ドラえもんを求めている人は、いつまで経っても「のび太くん」のままなんだぜ


アメリカでは『ドラえもん』のアニメ放映について、契約まで漕ぎつけたものの、結局放送には至らなかったことが3度あるそうです。

アメリカで『ドラえもん』は流行らない…との判断だそうなんですね。

 

 

一方、日本では「アニメと言えばドラえもん」です。

不思議な四次元ポケットから便利な道具をたくさん出してくれる、子どもたちの憧れです。

 

 

「欲しいもの=ドラえもん」です。

 

で、なぜアメリカで放映に至らなかったのか、という話なんですが、主人公である「のび太くん」は、「映画版」以外では成長しないってところがポイントみたいです。

一切成長しないんですね。

 

 

いつもジャイアンにいじめられていて、ドラえもんに助けてもらって、でも最後にハメを外しすぎて終わる、というワンパターン。

助けてもらって成長しない。

この姿はアメリカ的には、「見せたくないアニメ」となるのでしょう。

 

 

アメリカで流行るのは、ヒーローズ・ジャーニーと呼ばれるストーリーです。

落ちこぼれの主人公が成長しながら、幾多の困難を乗り越え、やがてヒーローとなる。

このような定型に沿ってストーリーが作られています。

 

 

ハリーポッターなんかは、その典型です。

 

 

日本のアニメに話を戻すと、わりとデフォルトで「すごいヒーロー」が多い。

成長はするのですが、そもそもスタートから「すごい」のです。

 

 

ルフィも最初から「ゴム人間」で、それなりに強い。

「キャプテン翼」の翼くんも、最初からサッカーがうまい。

悟空もちょっと修行したら、天下一武道会で勝ち上がってしまう。(子どもですからね、一応)

 

 

「それなりにすごい人」が成長するか、誰かが助けてくれるモデルがウケる、ってのは、なんだか皮肉のようにも思います。

 

 

子どもの頃から、男の子ってヒーローに憧れる。

でも、それってアニメや漫画の影響が大きくて。

 

 

最初は落ちこぼれの主人公が成長していくって物語が流行ったら、もっと「自分の長所を伸ばしたい」って大人が増えたのかもな、とか思ってみたり。

 

 

「いつかはきっと」

「私にも何かある」

 

そんなことを思う大人が多いのは、そんな文化があるからかもしれません。

 

 

努力に優る才能はありません。

生まれながらのヒーローはいないんです。

行動したヤツが勝者のこの時代に必要なのは、ドラえもんではないんでしょうなぁ…というお話でした。 

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。