数字にできない「貢献」に目を向けることで、一人ひとりの「存在価値」を高めていく。


人を評価するときは、成果物を評価することが多いです。

数字となって表れる部分を、評価基準をもって評価します。

 

 

そのほうが主観を伴わずに評価し、評価する者が変わっても、ある程度の「評価のブレ」をなくすことができるからです。

 

 

この評価を、「成績」に限定するならば、それでもいいでしょう。

しかし、「評価」を評価された者の「次への成長のステップ」と捉えるならば、数字にはできない部分を評価すべきです。

 

 

それは、学習内容と直結しなくてもいいんです。

例えば、班活動の中で他者の言葉に真剣に耳を傾けることができたとします。

それは「学力」とは直接関係のないことかもしれません。

 

 

真剣な表情ですが、右の耳から左の耳へ、スゥーーっと流れているかもしれませんww

それでもいいんです。

 

 

そのことが真剣に聞くことで、そこにいる誰かは、「話す」ということに対するモチベーションの維持に役立っているはずです。

そこをきちんと評価したいのです。

 

 

何も、それを点数に加えてください、と言っているのではありません。

先生は、その子の「影響」や「貢献」を意識して捉え、フィードバックしてあげてほしいのです。

 

 

この「数字」にできない「影響」や「貢献」を意識して捉える感覚は、リーダーに欠かせない感性だと思います。

 

 

「いつも気持ちのいい挨拶ができるね」

「あなたがいると話し合いが活性化するね」

「そこにいるだけであたたかい気持ちになるね」

 

 

このような「数字」にできない、その人の「影響」や「貢献」を言語化してあげるのです。

それは、その子自身にとって、自分の「存在価値」を知る機会になり、少なからず自己肯定感にも影響を与えることでしょう。

 

 

 

それだけではありません。

周りの児童生徒もまた、先生の視点を通して、「人の良いところを見つける」ということの大切さを学びます。

 

 

これは何も教室だけの話ではありません。

スポーツチームのグラウンドでも、会社の事務所でも、家庭の中でだって。

みんながそんな意識で、その人の「影響」や「貢献」を言語化していくことは有効です。

 

 

自分の存在を認めてくれる人がいる。

これは人間にとって、とても大切なことなのです。

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。