目標達成のメカニズム。「夢」を「夢」で終わらせないために
目標
まず「目標」を決めます。
「目標」は「達成できた」「達成できない」が明確なものにします。
どうなっていたら「達成できた」と言えるのか、具体的なものでなければなりません。
「できるだけがんばる」という人と「これだけがんばる」という人がいます。
一見「できるだけがんばる」の方が、がんばっているように見えます。
でも、そうではありません。
「できるだけがんばる」と言う人は、ほとんどがんばりません。
「これだけがんばる」と言う人の方ががんばります。
なぜかと言うと、「これだけがんばる」という方が「できた」「できていない」が明確だからです。
だから、目標は「できた」「できていない」が明確なものにします。
計画
「計画」は、「いつまで」に、「何をするのか」が明確でなければなりません。
つまり、「計画」もまた、計画通りに「できた」「できていない」が明確なものにするのです。
なぜかというと、「目標」や「計画」は「行動」のためにあるからです。
「できた」「できていない」が不明瞭なものだと、「行動」をブラッシュアップできないからです。
また、「計画」は「目標」と連動しています。
計画通りにやったならば、「目標」が達成できなければなりません。
計画通りにやっても達成できそうにない「目標」であれば、「目標」の難易度を下げるか、「計画」を変更する必要があります。
夢物語
「計画」と「目標」が連動しなければ、それは「夢物語」です。
大きな夢を語る人は多くいます。
「では、それを達成するために何をしますか?」と尋ねると、明確な答えが返ってこない人もいるのです。
そういう人の「夢」を聞かされるたび、「なんだ、夢物語か…」と思うのです。
要するに「絵に描いた餅」なのです。
夢があることは良いことです。
でも、そこに至るまでのルートが見えないのであれば、それが叶うことはないのです。
「私、世界一周が夢なの。パスポートは持ってないけど」
「俺はいつかプロ野球選手になるんだ!グローブも持ってないんだけどね」
みたいな話なのです。
「目標」と「計画」がしっかりしていれば、「夢」は「予定」に変わります。
「予定」になるから「夢」は叶うのです。
行動
「できた」「できていない」が明確にわかる「目標」を掲げ、それに至る「計画」を立てたならば、あとは「行動」あるのみです。
「計画」に従って、どんどん行動していきましょう。
タスクを細分化して、小さな「できた」を積み重ねていくことが大切です。
とにかく行動することです。
計画通りに物事を進めていきましょう。
もしも、行動ができないのであれば、「計画」に無理があるのかもしれません。
「計画」を見直す必要があります。
行動しても、目標に到達しないならば、やっぱり「計画」を見直す必要があります。
つまり、「行動」すると、良くも悪くも「結果」が出ます。
「理想」と「現実」のギャップを見極めながら、「計画」の修正をするのです。
評価
このように、行動したら結果及び成果を見て、「計画」を見直していきます。
目指すゴール(目標)に対して、まず「計画」を立て、行動する。
その結果をもとに、計画を修正していきます。
評価の甘い人がいます。
なぜかというと、「目標」に具体性がないからです。
「できた」「できていない」が不明瞭な目標を立てると、「評価」は必然的に甘くなります。
「できた」「できていない」が明確な目標を立てておくと、「評価」はとてもわかりやすくなります。
「評価」に「がんばった」はありません。
「できた」か「できなかったか」だけなのです。
計画通りにやったのに「できなかった」ならば、「計画」を見直します。
そもそも計画通りにやれなかったならば「行動」を見直します。
つまり、きちんと評価ができて初めて、「改善」ができるのです。
PDCA
…って書いていて、「あー、これPDCAサイクルじゃん」と思ったww
PDCAサイクルはもう古い!みたいな声も聞く。
僕はそうは思わない。
こんなものに古いも新しいもない。
目標を立てたら、計画して、計画通りに行動して、行動したのに目標達成できていないなら、計画を見直す。
そりゃ、そうだよね、って思う。
問題は、この「そりゃ、そうだよね」ってことをちゃんとやらないことだと思う。
ちゃんと自分の活動を評価することが大事だ。
2022年、1月の半分が終わった。
24分の1が終了したわけだ。
「新年の抱負」とか「今年の目標」とか掲げたならば、今一度見直してほしい。
その「抱負」や「目標」に対して、きちんと計画を立てているだろうか?
その「抱負」や「目標」に対して、行動できているだろうか?
24分の1を終えて、見直すべきはどこだろうか?
光陰矢の如し。
1年なんてあっという間に終わるんだよ。