「脳は否定系の言葉を理解できない」ってどういう意味ですか?


「脳は否定系の言葉を理解できない」とよく耳にするけれど、それをちゃんと説明してくれる人は少ない。

僕は全然、「脳は否定系の言葉を理解できない」の意味がわからない。

 

 

それで、どういうことって尋ねると、「脳は否定系の言葉を理解できないから、脳は否定系の言葉を理解できないの」という説明が返ってくる。

ものを考えない人たちは、とてもシンプルでいいなーと思う。

 

 

んで先日。

あるTikTokを見ていたら、「なるほど!」と思う説明があったのでシェアしたい。

 

 

「象を想像しないでください」

 

そう投げかけられた瞬間、僕の脳裏に「ゾウさん」がパオーーン!

 

 

「象を想像しないでください」ともう一度言われても「ゾウさん」がパオーーン!

もひとつオマケに「象を想像しないでください」と言われて「ゾウさん」がパオーーン!

 

 

なるほど、否定系の言葉が理解できないってそういうことか、と独り合点したわけ。

わかりやすく説明できるって大事。

 

 

 

この話には続きがある。

 

 

スキーで森の中を滑るとする。

それで僕はあなたにこんなメッセージを出す。

 

 

 「木にぶつからないように滑ろう」

 

 

すると、脳は「木」に焦点を当て始める。

脳は否定系の言葉を理解できないから「木」に意識がいく。

 

 

そして、気づく。

「森ってこんなに木がいっぱいあったっけ?」って。

しばらくして木に激突することになる。

 

 

それで、こんな指令を脳に出す。

「滑れるところを滑ろう!」

すると、脳は「滑れるところ」を探し始める。

 

 

そして、気づくだろう。

「森の中にはこんなにも滑れるところがあったのか」と。

悠々と斜面を滑り降りるあなたがそこにいる。

 

 

何に焦点を当てるか。

これは極めて重要な問題だ。

 

来年からまた3年間、市の自殺対策委員をしてほしいと、連絡があった。

もちろん、この社会に貢献できること、僕はなんだって引き受ける。

 

 

自殺対策を考えると、僕らはどうしても「自殺をさせないこと」を考えるのだけど。

僕はこの「脳は否定系の言葉を理解できない」という話を聞いて、こんなことを考えた。

 

 

僕らは「死んではいけない」というメッセージを出し過ぎてはいないか。

「辛かったら相談しよう」と「辛いこと」を焦点化し過ぎてはいないか。

 

 

伝えるべきは、「生きることってこんなに面白い」ってメッセージなんじゃないか、って思うのだ。

この人生は困難に満ち溢れている。

そんなの当たり前じゃないか。

 

 

自分を傷つけてくる人はいるし、思い通りにいかないことばかりだし、生きているってなかなか困難だ。

その困難という名の経験値が僕らを成長させ、人生を面白くする。

 

 

スパイスのないカレーは美味しくない。

人生はスパイシーな方が刺激的だ。

困難なんてスパイスだよ。

 

 

困難に出会ったとき、それを分かち合う仲間がいたり、話を聞いてくれる人がいるといい。

たった一人の自分が持って生まれた花を咲かせる。

みんなに支えらえながら、花を咲かせるのが面白いんだよ。

 

 

この命は今日終わるかもしれないし、20年30年後も尽きていないかもしれない。

この、いつまで続くのかわからないけれど、やがて誰にでも平等に訪れる「生」の終わりに向かって、僕らは精一杯生きるだけなのだ。

 

 

そんなこの人生がどうしたら面白くなるか。

僕はそちらにフォーカスしたい。

 

 

今夜、死神がやってきて、「君は明日までの命さ」と言われても、僕は笑って受け入れられるように、今日という日を生きていたい。

どこまで行っても、道半ばの人生なのだから、タイムアップ寸前まで僕は僕を輝かせていたい。

 

 

僕はそんなことを考えている。

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。