「叱る」の前に「思い」が大事。言葉に思いが宿るのですよ。


岡本茂樹さんの『反省させると犯罪者になります』という本がある。

読んだことはないのだけど、すごいタイトルだな、と思った。

 

 

僕ら大人は反省させるのが好きだ。

でも、反省させるって意味がないなーって思ってきた。

 

 

僕は生徒指導という役割を担ってきたから、いわば「反省させる人」でもあった。

でも、反省させるって意味がないなーって思ってきた。

 

 

悪いことをした子どもが「ごめんなさい」と言う。

「もうしません」と言う。

 

 

(そういうの、いらないのにな)って思ってきた。

 

 

「反省の言葉とかいらないし、ごめんなさいとか言わなくてもいいのよ」

と僕は伝えた。

 

 

そして、

「ここからだぜ?反省の言葉なんかなくたって、これからの君を見ていれば、本当の意味で心に響いているかがわかるんだからさ」

と締めくくる。

 

 

「叱る」とか、マジで無駄。

話を聞いてやって、「これからどうする?」でおしまい。

そんな感じで指導は終わる。

 

 

結局人間は「言葉」ではない。

「行動」に思いが宿るわけで。

 

 

(しまったなー)と心から思っている人間。

こちらの思いが腹に落ちている人間は、行動が変わる。

 

 

怒鳴って叱って反省させても、響いてなければ何も変わらない。

 

 

大切なのは、反省させることではない。

そのあとの行動が変わることである。

だから、僕はとことん話を聞いた。

「お前の気持ちもわかるけど、やったことはマズかったよな」という話をする。

「話をする」というか、本人が気づくまで「付き合う」のが正しい。

 

 

それで、この文章で何が言いたいか、というとだ。

「反省させるのはよくない」という話では決してない。

 

 

「人の思いは行動に宿る」ということを言いたいのである。

どれだけ綺麗な言葉を並べてみたところで、人はその人の行動を見つめている。

 

 

どんな言葉を使い、どんな行動をしているのか。

その人は他者を慈しむ者か。

それとも他者を攻撃する者か。

そういうところを、みんなちゃんと見ているのだ。

 

 

思いは行動に宿る。

だからこそ、行動に気を配りたい。

…という話でもない。

 

 

結局、僕が何を言いたいかというと、「思い」が大事ですよ、という話なのだ。

あなたの抱く「思い」が「言葉」や「行動」になって表現され他者に伝わる。

 

 

その言葉、どんな思いで発信したの?

ってことを、読み手は感じているのである。

 

 

「叱る」ということひとつを取っても、同じである。

目の前の子どもの幸せを本気で願えば、伝え方は変わる。

「思い」は伝わるものであり、「思い」のない中での「叱る」は、相手の心を遠ざけるだけである。

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。