ライバルを設定すると、ビジネスの作り方が変わる ー競合他社はどこですか?ー
先日、空手の道場を運営されている方と話していたんだけど。
その方がね、「どうしたら拡大するかな」って考えてて。
僕もぼんやり考えてたんだよね。
そのとき浮かんだ「しつもん」がね、「競合他社はどこですか?」なんだけどね。
ウチの会社は「誕生日で何かを読み解く」ってことがメインコンテンツだったんだけど。
最初から「競合他社」として「誕生日で何かを読み解くコンテンツの会社」ってのは、設定していなくて。
そこはもう、スタートの段階から相手にしていなくて。
人材分析とか、組織サーベイとか、企業研修とか、そっち方面を「競合他社」として設定したのね。
んで、当然だけど「競合他社」を徹底的に研究したわけ。
ベンチマークした企業なんて上場企業だしね。
そうやって、「競合他社はどこですか?」を考えるのって重要なのね。
「競合他社」を変えると、違った展開が見えるのよ。
…ってな話をしたんだけど。
「空手道場」が「空手道場」を競合他社にしたら、「空手」の実績で勝負するしかなくなるじゃん?
でもさ、これが「学童保育」を競合他社にしたら、「立地」とか「営業時間」とかを変える必要があるのよね。
で、「ヨガスクール」を競合他社にしたら、ターゲットが「女性」になるし、日中だと「ママさん」で夕方からは「仕事帰りの女性」がターゲットになるよね。
「文化センター」を競合他社にして、会員さんに「書道」とか「生け花」とかも学んでもらうとか。
「学習塾」を競合他社にして、文武両道を目指す「学習指導もしてもらえる空手道場」とかね。
つまりさ、誰をターゲットに、どんな価値を届けるか、ってことが変わるのよね。
僕らも最初から「占い師」みたいなのはやめようぜ、ってのがあってね。
そこからコンテンツの見せ方とか表現とかを徹底的に見直した。
僕、昔さ、学年主任のとき、学期末の学年集会をやめたの。
他の学年はやってるけど、ウチはやらないって。
次々と先生たちがお説教みたいな話するの、つまんないじゃん?
あれの目的ってさ、結局長期休業の間生活習慣を乱さないようにして、みんなで元気に新学期を迎えようなって話じゃん?
だったらさ、目一杯楽しい時間にしてさ、「2学期も楽しいことするから全員元気に夏休み過ごせよ!」ってまとめてもいいじゃん?
ちょっと話がズレたかもしれないけどさ、正しいことをやるだけが脳じゃないんだよね。
ちょっとズラして考えると、いろいろ見えてくることがあるんだよね。