子どもの言葉を引き出す子どもに問いかける。これ、家庭でも学校でも、すごく大事にしていることです。「問いかける」って「しつもん」に似ている。でも、ちょっと違うんだな。「しつもんするけど、答えは求めない」そんな感じ。問いかけ...
相手が求めている言葉を探す子供たちが書いてくる生活日記。僕はそこにコメントをするのが好きです。自称「コメント職人」である僕は、すごい勢いで書いていきます。昔ね、「死ね」「バカ」って毎日書いてくる子がいたんですね。笑えるで...
世界一忙しい日本人学校上海1年目。究極に忙しい毎日だった。全部で108通の高校受験のための調査書を作った。煩悩と同じ108通。70通ほどが手書きだった。今どき手書きって何だ?指導要録を丸写しする感じ。「総合的な学習の時間...
講演会のお知らせ講師:新美健史氏 一尾茂疋氏 くればやし ひろあき日時:2017年4月2日(日) 13時30分〜17時会場:豊田市福祉センター (愛知県豊田市錦町1丁目1番地1)定員:70人参加費:2000...
学校現場に、子育て中のお母さんが少ないように感じています。僕のメルマガの読者様には、「学校の先生」で「お母さん」という方が多いんですね。あなたの職場はどうですか?お子さんの学校はどうですか?学校現場は、子育てと仕事の両立...
学校教育を変えたい!そんな人は多くいる。そういう投稿をよく見かける。でもね、外からヤンヤヤンヤ言ったって、変わるわけがない。なにせ、中からヤンヤヤンヤ言ったって変わんないんだから。退屈な反省会会議が退屈だ。死にそうに退屈...
妻に届いたメッセージからあれから学校にほとんど行けず、部活はもちろん全く。2学期は生活も崩れ、髪を染めたりピアスをしたり、夜も帰宅が遅くなったりって感じで、ダラダラとした毎日でした。私も色々悩みながら過ごしてきましたが、...
「h」が書けなかったのねもうずいぶんと昔のことだ。先生は一生懸命英語を教えていた。親も協力してくれて、一生懸命英語を教えてくれた。でも、成績が全然伸びなかった。本人もノートに一生懸命英単語を書いてきた。毎日毎日英単語を書...
「嫌われてもいいや」って思うと、やりたいことがやれる。だけどやっぱ人間って好かれたいじゃん?嫌われたくないじゃん?だから、「こうでなければならない」を大切にするんだよね。空気を読むの。空気を読むってのはつまり、みんなに合...
再挑戦する怖さ今日、二度目の落選。出版したい。本を出すからにはベストセラー作家になりたい。そう思って、挑戦していることがある。1度目は落選。審査する方を徹底的に研究。ブログを読み漁り、著書も購入。まず相手を知る。それで作...