いろんなイベントを企画してきました。100人以上を集める講演会。のべ800人以上を動員した映画上映ツアー。また、50人規模の講演会、完全招待制イベント、ワークショップ、パーティーなども主催してきました。 僕が講師を務め...
指導ってさ、結局、どれだけ指導力があるかよりも、子どもの好き嫌いによるところの方が大きい。ただ、子どもの好きな先生は、指導力がある方が多いから、あたかも指導力があると好かれると思いがちなんだけど。新卒でポンとやってきて、...
「なんですぐに変えたがるの?」そう管理職に言われた瞬間、「つまんね〜学校に来ちまったなぁ」と思った。なんでもかんでも変えたいわけじゃなかった。よりよくなる可能性があるからアイデアを伝えているのだ。学年主任になってからも、...
お母さんがもっと自分を生きるための連続講座「パッション ライフ カレッジ』。その中で、妻が手料理を作って振る舞った。「あの…、美味しくないかもしれないけど」「あっ、これは自信ないな」「これね、味はどうかな…。お塩とか入れ...
あのさ、親なんてそんなもんだぜ。「親の心、子知らず」なんて言うけどさ。「子の心、親知らず」なところもあるよな。親がわかってくれない?そんなもんだって、そんなもん。どこも同じだよ。あの仲よさそうな親子もさ、裏じゃいろいろあ...
集客について思うこと何か講座をやるにしろ、何かイベントをやるにしろ、一番大変なのは集客です。人を集めるということが、もっともエネルギーを要します。それは規模の大小を問いません。ですから、主催者になることほど、勇気の必要な...
どんな講座ですか?僕が行う『子どもとつながる問いかけの魔法講座』はリレーションシップ講座です。わかりやすくカテゴラズするならば、子育て講座になるのでしょうか。ただ、参加者さんは幼稚園教諭や保育士さん、学校の先生も多くいら...
10年後の世界を創造するのは、思春期の子どもたちである。今、時代を創造しているのは、20代の若者たちだ。様々なブームの火付け役となるのは彼らだし、新しいサービスを生み出すのも彼らだ。新しいものへの順応性が高く、アップデー...
今年、クラウドファンディングを成立させることができました。1円も集まらないプロジェクトもあると聞きます。では、なぜクラウドファンディングを成立させられたのでしょうか。一つは、「プロジェクトのテーマがよかった」ということが...
今、若い人が自家用車を持たなくなったらしい。よく聞く話です。シェアオフィス、シェアハウス、シェアカー。「共有する」って文化が少しずつ定着しつつありますね。ある記事によれば、今後は駅から離れた不動産が売れなくなるんだそうで...