小さく始める

いろんなイベントを企画してきました。
100人以上を集める講演会。
のべ800人以上を動員した映画上映ツアー。
また、
50人規模の講演会、
完全招待制イベント、
ワークショップ、
パーティーなども主催してきました。
僕が講師を務める
『子どもとつながる問いかけの魔法塾』も
4人から50人と、
いろんな人数の方を前にして、
ワークショップを進めてきました。
ポイントは、「小さく始める」です。
イベントをしようとすると、
ついつい「たくさん集めなきゃ!」と思ってしまいます。
たくさん集めることが偉いわけではありません。
そりゃ100人規模のイベントをやると、
「俺、集客力あるわ〜」と思えます(笑)
でも、それだけです。
大きな会場はそれだけエネルギーが必要です。
そして、エネルギーが必要なわりに、
ご縁がつながらなかったりします。
ポイントは、「小さく始める」です。
小さな会場で、少ない人数を集めます。
少ない人数ですから、
本当に「来たい人」だけに集まってもらいます。
そのご縁が、ネクストにつながります。
1回目から大きくやらない!
これがポイントです。
そして、広く集めようとするのではなく、
今あるご縁を大切に、
狭い範囲から小さく集めるのですね。
僕の場合、「赤字はイヤだな」って思っています。
理由は、「そのやり方では循環しないから」です。
活動を継続できません。
確実に疲弊していきます。
それでは講座のエネルギーが低下します。
だから、
少なくとも赤字にならないように…とは考えます。
ただ、
収益トントンでもいいかな…って思うと、
集客はできません。
だから、
僕は講師さんから「今回は講師量なくてもいいですよ」と言われても、
「正規の講師料はいくらですか?それ、払いますんで♡」と言っています。
そして、
その講師料が必ず払える形で価格を設定し、
集客をしています。
これはもう、
ノミの話と同じです。
瓶の中にノミを入れておく。
蓋をしておかないと、
ノミが飛び出してしまうような小瓶です。
で、その小瓶に蓋をして数日置いてみる。
すると、蓋を開けてもノミは瓶から飛び出すことができなくなります。
自分で自分の限界を作ってしまうのですね。
「4人でいいや」って思うと、4人しか集まりません。
「今回は20人だな」と思うと、20人集まります。
だいたいこういうことって、直感で意図した通りの現実がやってきます。
これ、あれこれイベントを企画してきた僕の一次情報です。
現実は意図した通りにやってきます。
「集めなきゃ」ではなく「集めたい」という直感が大事。
そこに現れた意図は、現実になって現れるんですね。
だからね、
「小さく始める」
が大事。
そして、
「どのくらいの規模でやりたいか」
が大事。
「どのくらいの規模でやったら楽しいかな?心地いいかな?」
これが大事なんだよね。
イベントを企画したい人の参考になったらうれしいな。
創造的な人生を生きるためのしつもん
どのくらいの規模でやるのが心地いいですか?
