保護者の無理難題にどう応えるべきか?
先生はサービス業か?
「僕らはサービス業ではないんです」
若い先生が、力強く言いました。
保護者からの無理難題!
度重なる要求!
「先生、ウチの子だけを見てください!」
そんな保護者の声。
直接は言いませんが、先生はサービス業ではない!と叫びたくなる気持ち。
わからなくもありません。
それほど日々学校にはさまざまな要求がやってきます。
以前、ある保護者とお話した際、「先生はサービス業です」という話をしたら、
「先生がそんなことでどうするんですか?保護者になんと言われようが、バンと言わないといけないでしょ」と言われたことがあります。
その通りかもしれません。
でもね、
そうやってやり切れる人、どれだけいるでしょうか。
世の中の変化に柔軟に対応する
学校教育はもはやサービス業と化しているというのも事実。
「教育とは、そういうものじゃない!」と凄んでみても、やはりサービス業としての側面は拭えません。
もはや「先生様」の時代は終わりました。
世の中の変化はシビアです。
ならば、僕は大きな声でこう叫びたい。
「僕らはサービス業です」
だけど、忘れちゃいけないことがあります。
僕らはだれのニーズを満たすのか。
それは、子どもたちです。
子どもたちのニーズを満たすサービス業なのです。
決して保護者のニーズじゃない。
子どもたちのニーズを満たすためなら、僕は声高らかに「サービス業」と名乗りたい。
子どもたちのニーズは「ハッピーな人生」です。
子どもたちのニーズ。
それは、人生をハッピーに生き抜くことです。
人生を自分の足で歩み、ハッピーな人生を歩き続けることができるようにする。
それこそが学校の役割です。
子どもたちは『今』を生きています。
だから、遠い未来のことまで思いが及ばぬ子も多くいるでしょう。
本当のニーズに気がつけない子もいるでしょう。
したがって、子どもたちとぶつかることがあるかもしれません。
ですが、僕らは子どもたちの人生に寄り添うために学校にいます。
ときには壁になることだって、長い目で見れば子どものハッピーな人生を保障することにつながります。
そう、僕らが満たすべきは保護者のニーズではなく、子どものニーズなんです。
度重なる保護者の無理難題。
それを「できる」「できない」で考えがちです。
だけど、ホントに大事なことは、
「そのサービスは本当に子どもをハッピーにするか」
なんです。
ブレない自分軸をもって、立派にサービスしまくりたい。
ハッピーな先生になるためのステップ
子どものニーズを満たすかを考えて、無理難題に応える。