ファシリテーションを生かして、愛と平和の教室をつくる
コミニケーションアンケートからわかったこと
これまで、ファシリテーションを生かしたグループ活動を授業に、学級活動に取り入れてきました。
模造紙、プロッキー、ワールドカフェ。
これらは、僕の学級経営において欠かせないツールとなっています。
先日、今年度の研究のまとめを行うための「コミニケーション」についてのアンケートを子どもたちに行いました。
アンケート自体は、前任の研修部長さんらが作られたものです。
「話すこと」「聞くこと」「話し合うこと」「グループ活動」というトピックで質問されます。
話し合うことは好きですか?
相手の顔を見て話を聞いていますか?
という…、ど〜でもいい内容だったりします…。
あ…、今のは心の声です。
で、当然のことながらすべての項目で、数値は上昇します。
それもそのはず。
学活から道徳、授業に総合学習と、学び合いを大切にしアクティブな活動しているのですから。
ところが、一つの項目だけ、数値が下がっているのです。
それが、こちら。
「相手の意見と異なるとき、質問したり自分の意見を伝えたりしていますか?」
この質問の「はい」だけが減っているのです。
なぜでしょうか?
聴き合うと、認め合える
すべての項目の数値が上昇している。
それなのに、この項目だけは下降。
これが不思議なのです。
子どもたちは、非常に活発にグループ活動をしています。
質問も意見もよく飛び交っています。
それなのに、
「相手の意見と異なるとき、質問したり自分の意見を伝えたりしていますか?」は下降。
不思議でした。
それで、自由記述を読んでいたら、その答えを明確に書いてくれる子がいました。
「そんなことしたら、相手の意見を否定しているみたいじゃん!」
おぉ〜っ!!
そ〜だ!そ〜だ!
この質問が悪い!!
ごめんなさい、子どもたち。
「相手の意見と異なるとき」子どもたちは一生懸命その子の考えに耳を傾け、「わかろう」としていたのです。
僕らはついつい議論を戦わせようとしがちです。
それが、活発の話し合いだと勘違いしてしまいます!
僕がディベートの授業が嫌いなのは、そこなのです。
どちらが正しいか。
白黒はっきりつけようぜ!
こういうの、教室にはいらないなって思うのです。
テレビの討論番組を見てください。
あれだけ活発に議論しているのに、最終的に何の合意形成も得られません。
なぜなら、相手の言葉を聴かないから。
自分の意見をぶつけ合う。
自分は正しい!
相手は間違っている!
そうやって、人は価値観をぶつけ合う。
これはある種の暴力だなって思う。
そうやって、行き着く先が争いなんですよね。
教室をハッピーにするファシリテーションの手法
ファシリテーションを教室に生かすようになって、一番変わったのは人間関係です。
友だちの考えを理解しようと、心を配るのですね。
自分の考えと異なる意見。
そんなとき、その意見にじっくり耳を傾ける。
お互いに相手を理解しようとする。
そして、合意形成を図る。
決して戦わないの!
ホントに子どもたちって素晴らしい!
なるほど!
ここはラブ&ピースな教室なんだと思う。
そうやって教室は「ハッピーな教室」になっていくんだ。
ハッピーな先生になるためのステップ
ファシリテーションを教室に生かすだけで、教室は大きく変わる。