「挙手する」をやめてみる。
「はい、わかる人?」
そんなふうに尋ねて挙手させる。
よく見かける教室の風景です。
でもね、手を挙げるのって勇気がいりませんか?
大人になってもそうだなぁ。
セミナーとか行って、講師に当てられそうになると目を背けてしまいます。
「なにか質問はありますか?」
そう尋ねられて、パッと手を挙げられる人っ少ない。
「間違ってたらどうしよう?」
「的はずれだったらどうしよう?」
そんな恐れ、恥ずかしさ。
ありますよね?
だから、僕は「挙手して当てる」という方法をやめました。
もうやめて、10年ぐらいになるでしょうか。
挙手できる子ってね、同じような顔ぶれなんだもん。
そのかわりにしたこと。
それは「書き出す」ということ。
手を挙げて口頭で伝えるのってなかなか難しい。
書き出して読み上げる。
書き出して、全員が読める場所(黒板や模造紙)に書き写す。
ノートを見せ合う。
これ、使えますよ。
文字にすると、発言者と発言を切り離すことができます。
グループワークなんかでも、模造紙に意見を書き出すんですね。
すると、発言者と発言が切り離されます。
感情的な好き嫌いではなく、意見を率直に受け止め、建設的なグループワークになっていきます。
書き出すと、学びの場が「否定されない」という安心安全な場になります。
僕が教室で一番心がけていること。
それは「場づくり」です。
安心安全な場ができれば、教える必要などなくなります。
逆に言えば、「教えない技術」の土台は、安心安全な場なのです。
そういう土壌がないとどうなるか。
「学び合い」が「教え合い」に変わります。
つまりは、教室にリトルティーチャーが生まれる。
そこに、「できる者」と「そうでない者」という序列が生まれる。
そんな教室では、すべての子どもたちが輝くことはできません。
「だれもが主人公」
16年間変わらない、僕の学級経営のキーワードです。
すべての子どもが輝くために何ができるのか。
それを考えるのが、学校の先生の「志事」です。
大切なのは、教室に流れる空気感なのですね。
ハッピーな先生になるためのしつもん
教室の空気を整えるために、どんなことを取り入れますか?