お母さんとお父さんに感謝できる子を育てる
育児放棄の現場から
ある男の子の物語です。
『入学式』
それはだれにとっても清々しい新たなスタートの日です。
しかし、その場にいることのできない子がいました。
その日の午後、担任の先生が訪ねていくと、扉が静かに開きました。
薄暗い部屋から一人の男の子が顔を出しました。
聞けば、「お母さんはお小遣いに1000円 を置いて、出ていってしまった」と言います。
いつからいないのか尋ねてもハッキリしません。
どうやら1ヶ月近く一人で過ごしてきたようなのです。
「たった1000円…」
食事はどうしていたのか、さらに尋ねました。
近所の仲間が差し入れてくれたものを食べてきたようなのです。
なぜ、そのような状態で保護されたなかったのか。
彼は、外国籍の子どもだったのです。
父親はわかりませんし、母親もちゃんとビザがあったのかさえわかりません。
ですから、そういった外国人のコミュニティーが助けてくれていたようなのです。
「制服がないから学校には行けない」と言います。
担任の先生は、卒業生に連絡を取り、中学生のときの制服を借りてきました。
その制服を渡し、彼は翌日、1日遅れで彼の学校生活は始まりました。
さらに、学校の先生や児童相談所の働きかけにより、児童養護施設に入ることもできました。
母国語をもたない子どもの言葉
日本でずっと暮らしていたのに日本語が上手に話せなかった彼は、先生たちの勧めもあり『日本語教室』に通い始めます。
しかし、その子には大きな問題がありました。
学校に行かせてもらえず、母親から声もかけてもらえなかった彼は、母国語を持っていなかったのです。
日本では、国籍を問わず、子どもたちは学校に通うことができます。
日本語がまったく話せない子も、公立中学校は受け入れます。
彼は、それでようやく言葉を覚えはじめたのでした。
ただし、それは彼が聞き取ることができた日本語のみ、それも小学生の使う限られた語彙を感覚で覚えていったのでした。
日本語教室の先生はおっしゃいました。
「何語であっても構わないけれど、語学の習得には母国語が必要です。しかし、彼には母国語がありません。たとえば『優しい』という言葉を教えたくても、その言葉に当たる母国語をもっていないため、言葉の意味が理解できません」とのことでした。
「悲しい」の意味は、悲しいことが起きたとき、それを「悲しいね」と言ってくれる人がいたから、わかるのです。
「愛」の意味は、愛されたことのない子には、わからないのです。
思春期の子どもたちに伝えたいこと
さて、話題を変えます。
子どもたちとの交換ノート。
その中に「お母さんに叱られてばかりだ。私の気持ちなんてちっともわかってくれない」 という記述をよく目にします。
「私の気持ちなんて」と考えることは思春期ではよくあることです。
思春期の子どもの中には「まだまだ子どもの自分」 と「大人になりたい自分」が同居しています。
保護者に「依存」した状態から、少しずつ「自立」していくのが 思春期です。
だから、その過程でお家の人とぶつかる。
それは、健全に成長している証です。
「まだまだ子どもの自分」に声をかけてくれるお母さんの言葉を「大人になりたい自分」が反発しているんですね。
でもね、忘れないでほしいの。
あなたが今、言葉を話すことができるのは、あなたにご両親がたくさんの言葉のシャワーをかけたからなんだ。
深い『愛』を受けてきたから『愛』の意味がわかるのです。
叱ってくれる人がいるだけありがたいことです。
そういうことを、きちんと発信していくことが大切です。
保護者を応援する。
応援するから応援していただけると、僕は考えています。
ハッピーな先生になるためのステップ
保護者が感謝できる子を育てると、保護者に応援していただける。