犯人探しより、できること探し
当事者意識のない人の特徴
学校では組織で仕事をしています。
報告、連絡、相談を心がけていても、うまくいかないことは山ほどあります。
職員室での人間関係が辛いという先生も多いようです。
さて、そんな人間関係の悪化を招く一つが、意思の疎通が欠けたときです。
問題が起こったときの対応には、2通りの対応する先生がいることに気がつきました。
一方は、だれが悪いのか、犯人探しをする人。
一方は、何がいけなかったのかを考え、自分にできることを探す人。
「連絡をくれないからわからないじゃないですか!」
と感情的になって叱られたことが何度かありました。
そのたびに、頭を下げました。
「申し訳なかったね。次から忘れず伝えるからね」
ちゃんと毎月の予定を出し、連絡事項はすべてホワイトボードに書いてある。
だからね、ホントは自分で確認すればわかることなの。
当事者意識のない先生は、いつもうまくいかないと犯人探しを始めます。
自分の確認ミスは棚にあげて、怒りで表現します。
同じトーンで、僕が話をすれば口論になるでしょう。
だから、僕は黙って引くようにしています。
そんなことにエネルギーを注ぐよりも、僕は「僕のできること」にエネルギーを注ぎたい。
すべてのエネルギーは、「目の前の子どもたち」の幸せのためにつかいたい。
だから、争わないようにしています。
パレートの法則は職員室にも当てはまる
『パレートの法則』は、よく『80対20の法則』とも呼ばれる有名な法則があります。
全体の数値の大部分は、それを構成する一部の要素が生み出しているという法則です。
組織の中で、常に当事者意識をもっているのは20%ほどなのだとか。
学校も同じかもしれません。
そして、できごとを「自分事」として向き合っている先生は、とっても素敵な先生ばかりです。
いつも考えているんです。
どうしたら、目の前の子どもたちを幸せにできるか。
そのために、自分は何ができるか。
そればかり考えています。
一方で、当事者意識のない先生は、問題が起きても「他人事」です。
「あの子が悪い」
「あの先生が悪い」
「あの保護者が悪い」
犯人探しに終始します。
いつも当事者意識をもっていることが、「ハッピーな先生」には必要です。
当事者意識をもつと、仕事は志事に変わります。
「できること」を探すようになるんです。
脳みそが勝手に「できること」を検索し始めるのです。
ハッピーな先生になるためのステップ
問題が起きたら、当事者意識をもって「できること」を探す。