職員室をハッピーにするための習慣

同僚にも喜んでもらっていますか?
子どもたちと保護者に喜んでもらう。これは意識しやすい習慣ですよね。
もう一つ、学校をハッピーな場所に変えるために必要なこと。それは、同僚に喜んでもらうことです。
子どもたちに愛される。
保護者に応援される。
これはとても大切なことです。
それ以上に大切なこと、それは同僚に助けてもらうことです。そのために必要なことは同僚に喜んでもらうことをすることなんですね。
あなたと仕事をすることに、職員室の仲間は喜びを感じてくれているでしょうか?
仲間の支えがあってこその「自分」
10年以上この仕事をしてきて、たくさんの経験を積んできました。海外で、そして日本で、いろんな経験をさせていただきました。くぐってきた修羅場は数知れず。
学校で行う教育活動のほとんどのことを理解しています。そんな教員になっても、やっぱり思うこと。それは周囲の支えがあっての「自分」ということ。
経験を積めば積むほど思うのです。僕は一人ではなにもできない、と。助けられて助けられて、今、僕は「目の前の子どもたち」をハッピーにすることができるのです。
だから、必要のない先生などおりません。同僚も管理職も、自分を支えてくれる大切な仲間なのです。こんなことは当たり前のこと。けれど、当たり前のことほどいいかげんになりがちです。
「あの先生は力が足りない」
「あの先生は指導がなっていない」
「あの先生は…」
「あの先生は…」
そうやって職員室の空気が悪くなると、学校は『荒れ』への滑り台をすべり始めます。おもしろいもので、学校が荒れ、立て直しが始まるころの学校って、そんな不協和音は聞こえてこないのです。不協和音を奏でている余裕なんてないんですね。
みんな一丸となって学校を立て直しにかかるから。
で、落ち着いてくると、互いの指導に対するすれ違いが生まれ出すんです。そうやって、学校は落ち着いた状態と荒れた状態を繰り返していくんですね。そう気づいたとき、結局問題は大人だってことがわかりました。
だから、職員室をハッピーにしなきゃいけないんです。
たくさんの支えの中でこそ、あなたは輝ける
鬱になって心のバランスを崩してしまう先生が多いようです。手のかかる子どもやモンスターペアレンツによって、心が病んでしまう。「最近の先生は大変ねぇ」なんて言われる。
でもね、本当に大切なのは職場の理解、支えだと思います。
僕も保護者対応で本当に苦しんだ時期がありました。「死にたい」とさえ思いました。
職場の同僚はさまざまなアドバイスをくれます。で、僕は何を思ったか。
「うるさいよ。オレの立場になってみろよ。勝手なこと言うなよ」
せっかく僕のためを思って声をかけてくる同僚に対して、僕はそんな気持ちを抱いていました。でも、極限まで追い込まれると、どんなアドバイスも心には響かないんです。
辛くて辛くて仕方がありませんでした。
けれど、僕は倒れませんでした。
それはなぜか。
やっぱり仲間の存在でした。そんな僕でも、みんなはあたたかく声をかけてくれました。受け入れてくれました。だから、僕は今もこうして子どもたちの前に立ち続けることができています。
仲間の存在がなければ、僕はこの世にいなかったかもしれない。
だから思う。
やっぱり職員室をハッピーにしなきゃいけない。
では、職員室をハッピーにするために何をすればいいでしょうか。それは、同僚に喜んでもらうことを常に考える習慣をもつことです。
「こんなことをしたら、あの先生は喜んでくれるかな?」
「あんなことをしたら、この先生は喜んでくれるかな?」
そうやって考える習慣をもつことから始まります。
ハッピーな先生になるためのステップ
「今日はどの先生を喜ばせようかな」って考える習慣をもつ
