本当のルートを見つけておく
家庭学習をすれば学力は必ず伸びるのか?
「家庭学習が定着していない」というお話が、毎年のように話題になります。
「塾に行ってるときだけは勉強しているけれど、自宅では全然やらない」
「宿題だけやって終わり。いや、宿題すらやらない」
なんてことは、よく耳にするお話です。
ある学校では、家庭学習が定着するようにいろいろな取り組みがなされていました。宿題を配ったり、毎朝チェックをしたり。まぁ、よくある取り組みです。で、その甲斐があってか、ずいぶんたくさんの子が家で勉強をしてくるようになったんだそうです。家庭学習が定着してきたようです。
それで、ある先生がこんな質問をしたんですね。
「じゃあ、次の実力テストでは成績が伸びそう?」
ところが、返事はこうでした。
「いや、それとこれとは別です」
テストをする前から、ダメじゃない?と思うわけです。ん〜っ、じゃあ何でやらせたのさ?
目指す場所へのルートは正確ですか?
家庭学習はするようになったけれど、家庭学習をしたって勉強はできませんなんて言っちゃダメだよ。
勉強ができるようにしたい。そのために家庭学習をさせたい。その結果、家で机に向かうようになったのに、これで勉強ができるようになるわけじゃないなんて言われたらさ、子どもたちは辛いよね。
ここには大事な気づきがあります。
学力の向上を目指していたんです。本当はそのために必要なことは何のかを入念に話し合うべきなのです。ところが、安易に既成概念に従ってしまいました。「家庭学習をすれば学力は向上する」という常識があります。本当にそうなの?ってことをよくよく考えなきゃいけなかったんです。
本来目指している場所を明確にしておく。そして、そこまでのルートをちゃんと確認しておくんですね。
それを見失うと、大きな過ちを犯してしまいます。
何を目指してやっていますか?
たとえばね、給食指導。勉強をするには健康な心と身体が必要です。栄養たっぷり摂って、元気いっぱいにならなきゃね。
ところがです。
何のために何をするのか?
…という大きな部分を忘れて、子どもが学校へ行きたくなくなっちゃうぐらい「絶対給食残させない派」の先生がいます。
食べさせることが目的になってしまう。
「なんで残しちゃダメなの?」って尋ねると、「残しちゃダメって決まってるからです」との答え。それで、学校に行きたくなくなったら、勉強できないじゃん…。
「何のため(目的地)に何をする(ルート)のか」
これが大切なんですよね。
ちなみに、僕は子どもたちの学力を高めるためには、学習への動機付けが大切だと考えています。
何のために学ぶのかを明確にすること。
そのために、キャリア教育に力を入れています。一見勉強とはかけ離れた活動に見えて、実はそれが学力向上につながっているわけですね。
「じゃあ、次の実力テストでは成績が伸びそう?」
あんなにがんばってる子どもたちなんだもん。伸びるさ、きっと。
ハッピーな先生になるためのステップ
目指す場所を決め、そこへの道筋を腹を割って話し合うの。