意図を手放して話を聴いてみよう
子どもが心を開いて話をしてくれないとき
大人はどちらかと言えば「詰問」を好みます。
「我が子に何を聞いても答えてくれません」
なんておっしゃるお母さんは案外多い。
思春期の子をもつお母さんならなおさら。
「学校のこと聞いても
何にも教えてくれないんですよ」
そんなふうに嘆かれるお母さんは案外多い。
なぜ話さないのでしょうか。
それは話したくないからです。
ただそれだけ。
本当は聞いてもらいたい。
ですが、
元来人間には
「自分のことを知ってもらいたい」
という欲求があります。
「話を聞いてもらいたい」
「自分に注目してもらいたい」
そんな欲求です。
それなのに、この子は話したくないんです。
それはね、話したことをジャッジされるから。
そもそも、
大人はジャッジが大好きです。
「良い」とか「悪い」とかを評価しがちです。
意図を手放して話を聴く習慣
大人が子どもと話をするとき、
意図をもって「問い」をつくり、
答えを誘導しがちです。
指導するような場面では、
その傾向は顕著です。
ときには、
教育相談のような場面でも
そんな話し方をしてしまいます。
「勘違いしたカウンセリングマインド」
と呼んでもいいかもしれません。
僕もそんな教師の一人でした。
僕もそんな親の一人でした。
ついついジャッジしたくなるんですよね。
でもね…
話したことを
ただ「受け止める」だけでいいんです。
「そうだね、
そうなんだね」
って受け止めてもらいたいんです、子どもは。
「その考えはどうなの?」
とか
「もっとこうしたらいいんじゃない?」
とか
言われたくないのです。
ただ聴くだけ。
ジャッジしないで、
ただ聴くの。
それだけで、
子どもの言葉は変わります。
ハッピーな子どもを育てる大人になるためのしつもん
子どもの話を聴くときに心がけることは何ですか?
(「いいね」を押していただき「しつもん」の答えと一緒にシェアしていただけたら幸いです。)