教育相談で大切にしたいこと

『魔法の質問カード』を教室で生かす
「魔法の質問カード」を使った教育相談。
フェイスブックで書いたら、思いのほか反響があってビックリ。
でもね、このカードがあれば子どもたちがどんどん話し出すかって言ったら、それは大嘘です。
このカード、あくまでもツールなわけで。
結局大切なのは、そのツールを扱う人間の在り方なんですね。
このツールがあれば、子どもたちとの教育相談がうまくぞ〜!なんて思っているうちは、きっとうまくなんていかないんです。
あくまでもツールはツールだから。
これ、ICTを授業に活用するって話と似てるんです。
ICTと呼ばれるツール。
電子黒板だとかタブレット。
あれだって同じ。
「電子機器がないと、いい授業ができない」なんて言う先生がいる。
それは違う。
そんなものなくたって、子どもたちが輝く授業ができる。
それが大前提。
そのうえで、そういった機器が活用できると、さらに素敵な授業ができるのね。
ツールがないとできないなんてのは、ツールに使われてるの。
ツールは使うものなの。
使われるものじゃないの。
で、「魔法の質問カード」というツール。
これ、とっても素晴らしいカードです。
でもね、このカードがないと教育相談ができないんだとしたら、大切な部分が欠けてしまいます。
そんなものなくたって、子どもたちの心に寄り添える先生になる。
まず、それが大前提。
そのうえで、「魔法の質問カード」が使えたら、とっても素敵な教育相談になるんです。
教育相談で大切にしたいこと
それは教師の意図を放たないということ。
「こんな話をしてほしい」
「このカードなら、こんな言葉を言ってほしい」
そんな利己的な思いが顔を出します。
抑えていても顔を出します。
すると、「しつもん」に意図を放ってしまうのです。
「しつもん」する側は、子どもたちを全面的に信頼すること。
これ、大事なの。
この子の内側にはちゃんと答えがあって、「魔法の質問カード」というツールを使って、この子自身が自分の答えにたどり着く。
そこに先生の意図は必要ないわけです。
子どもたちもまた、
「この先生はジャッジせず私の話を聞いてくれる。
教えようとか、コントロールしようとかしない。
すべてを受け止めてくれる存在だ」
そういう信頼感があるからこそ、言葉を紡いでくれるのです。
ある子が言いました。
「先生、あのカード、すごいですね。
楽しかった。
また、やりたいです。
なんで、あんな言葉が出てきたんだろう?」
それを聞いて、僕は返します。
「あなたの中には、ちゃんとあなたらしい答えが眠っているのね。
それを素直に受け取るだけでいい。
ちゃんと答えをもっている。
だから、自分らしい始めの一歩も見つかる。
すごいのは、あなたの方だよ」
ニッコリ彼女は微笑みました。
アドバイスもジャッジもいらない。
ただ、目の前の子どもたちの存在を信じればいい。
「魔法の質問カード」は、ただのツール。
大切なのは、こちらの在り方。
