教室の空気を整える
割れ窓理論(ブロークンウインドウ理論)
1980年代、アメリカのニューヨークは世界最大の犯罪都市と言われました。
とりわけ、地下鉄の治安が大変悪かったそうなのです。
そこで、ニューヨーク市が取り組んだのが、落書き消しなんだそうです。
その結果、殺人事件や強盗などの犯罪は、半分以下に縮小。
街全体の治安も回復していったそうなのです。
この『割れ窓理論』。
窓が割れた状態をそのままにしておくと、その地域に「関心が払われていない」というサインになるのだそうです。
そして、そこからモラルが低下し、治安が悪化するのだとか。
よく聞く話があります。
駅の駐輪場に停めてある自転車のカゴにゴミをポイ捨てしておく。
すると、その自転車のカゴだけゴミであふれてくる。
人間の心には、そういう部分があるのですね。
一方、先日修学旅行で東京ディスニーリゾートへ行ってきました。
ご存知の通り、リゾートないにはゴミ一つありません。
リゾート内には、カストーディアルと呼ばれるお掃除専門のキャストがいらっしゃって、四六時中リゾート内を美しく保っています。
深夜になると、一斉に補修点検がなされ、美しいパークを保たれています。
ですから、リゾートを楽しむ人たちも、できるだけ汚さないように努めます。
人間の心には、そういう部分があるのですね。
教室の空気を整える
ゴミが落ちていたら拾う。
掲示物が剥がれていたら貼り直す。
そんなことは無意識にすることです。
ときおり、落ちているゴミの横を素通りしてしまう先生を見かけます。
ときおり、剥がれた掲示物の横を素通りしてしまう先生を見かけます。
そこに気がづけることは、子どもの表情の変化に気づいたり、人間関係の変化に気づいたりする感性に似ていると思うの。
いつも敏感でありたい。
子どもたちが帰ったあとの教室。
やはり、机はきれいにしておきたい。
黒板は美しくしておきたい。
掲示物はまっすぐ貼りたいなって思います。
掲示物はね、上だけでなくちゃんと下も留めます。
ちなみに、僕はほとんど画鋲を使いません。
壁にホチキスでガシャンと留めます。
その方が早いですし、外れて踏んで怪我をするなんてこともありません。
「あれをしなさい!」
「これをしなさい!」
なんて注意しなくても、教室や廊下を整えるだけで、空気がまず整います。
いろんな教室がありますね。
教室に入った瞬間に、なんとなく学級の雰囲気は伝わるものです。
殺風景で愛情が感じられない教室。
雑然としていて、なんだか落ち着かない教室。
僕がまだ、力づくで指導していたころの教室は、そんな感じでした。
中学校は教科担任制です。
ありがたいことに、いろんな担任の先生の教室に伺うことができます。
ぜひ、教室の空気を感じてみてください。
美しい教室。
温かい教室。
そこに先生の『在り方』が現れると考えます。
ハッピーな子どもを育てる大人になるためのしつもん
教室を整えるために、今日からできることは何ですか?
(「いいね」を押していただき「しつもん」の答えと一緒にシェアしていただけたら幸いです。)