シャンパンタワーの法則で子どもは輝く

受験が苦しい

僕は学級経営に「魔法の質問」を取り入れています。

毎朝、『しつもんカレンダー』(もんカレ)の「しつもん」に答えます。

生活ノートに「しつもん」の答えを書き、それを班で伝え合う。

そんな活動を毎朝しています。

 

 

先日の「しつもん」は

 

「今やっていることは、

 だれのためですか?」

 

 

すると、ほぼ全員が「自分のため」と書いたのです。

 

 

もちろん受験生。

「今やっている勉強は、自分のためだ!」

 

予想通りといえば予想通りです。

 

 

ところがみんな、なんだか苦しそう。

ある子は言います。

 

「私はこの学校に

 行かなきゃいけないんです」

 

 

ある子が言います。

「それが自分の

 ためなんです」

 

 

それで、僕は尋ねます。

 

「本当に?」

 

 

マツダミヒロさんの「7つの法則」。

その一つが、『シャンパンタワーの法則』

 

 

一番上に自分のシャンパングラスがあって。

その下には家族のグラスがあって。

さらに下には友達のグラスがあって。

一番下には、それを取り巻く人たちのグラスがあるの。

 

 

で、シャンパンタワーってのは、一番上のグラスにシャンパンを注がなきゃ、すべてのグラスにシャンパンは行き渡りません。

 

 

ところがどうして。

人間は自分のグラスよりも他人のグラスを満たすことに大忙しです。

 

 

「この学校に行かなきゃいけない」

そんな「恐れの選択」。

 

 

悲壮感を漂わせて勉強している。

苦しいよね。

苦しいのはね、自分のグラスに注いでいない証拠なんだ。

 

 

行かなきゃいけない?

いったいだれを満たしたいのだろう?

 

 

それで、別の日。

『もんカレ』はこんな「しつもん」を投げかける。

 

「見習いたい人はだれですか?」

 

 

そしたらね、数人の子が「見習いたい」って言う子がいたんです。

「どうして?」って尋ねたらね、「その子は勉強を楽しんでる」って。

そうやって「生き生きと勉強できるところ」を見習いたいんだって。

 

 

なるほどなぁ、と思いました。

 

 

自分がどう生きたいか。

自分がどうしたいのか。

 

 

それをハッキリと言葉にできる子なんですね。

つまりは内側に眠る答え、言葉とちゃんと向き合ってる子なんです。

 

 

自分はこうありたいという目標があって、そうなるために生き生きと学んでる。

「愛の選択」の結果が「勉強」。

だから、生き生きと学べる。

 

一方、「恐れの選択」で勉強している子どもは苦しそうな表情を見せる。

 

 

大切なことは自分のグラスにシャンパンを注いでいるかどうか。

それが「明るい受験生」へのスタートラインなの。

 

「なんのために?」が大事なの。

 

 

だからね、思う。

 

 

「自分のため」

 

そう口にしながら苦しそうな子はね、「自分はため、自分のため」と思いながら、いろんなものを背負いこんでると思うんだ。

だから、たくさんの「こうでなければならない」が顔を出すのね。

 

 

それが「恐れの選択」。

じゃあさ、子どもたちの「恐れの選択」を生み出しているのはだれだろう?

 

 

僕を含めた大人たちだと思うのね。

子どもを取り巻く社会をつくってるのは大人たちなんだからさ。

 

 

その子の声を聴いてみる。

心の奥の方にある声に耳を傾ける。

その声を応援してあげること。

ただ、それだけ。

 

 

すると、子どもたちは「自分のグラス」にシャンパンを注ぎ始める。

そしたらね、もう大人に出番はありません。

 

大人が在り方を変えるだけで、子どもたちは輝きます。

ちゃんと光を放つのです。

 

 

「しつもん」で子どもを輝かせるコツ

耳と目と心で聴けば、

子どもの内側に眠る声はきっと聞こえる。

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。