よき聴き手でありたい。

良き聴き手は愛されます

セオリーを崩すと、本質が見えてくる。

リーダーは愛される人がいい。

そんなことを書きました。

愛される子をリーダーにしてみる。

 

 

もう一つ、大切なことがあります。

 

教室で班をつくるでしょ?

んで、リーダーシップのある子を班に一人ぐらいずつ入れるわけです。

班長さんね。

 

ところがさ、うまく行かないの。

なんでかな〜って、よくよく観察するじゃない?

班長さんがね、精一杯リーダーシップを発揮するの。

 

「あ〜しなさい」

「こ〜しなさい」ってね。

 

でも、全然うまく回らない。

班長の切り盛りが悪いのか、それとも班員が協力しないのか。

そんなとき、先生は注意を与えるんだけど。

そういうのは、いらないんだよね。

 

子どもに注意する前に、お前の仕事を省みろ!って話なわけ。

 

 

でね、あるとき考え方を変えてみたんです。

 

一つのグループに班長さんを全員集めたの。

一つのグループには、おとなしい子をね、全員集めたの。

 

 

よ〜いドン!で作業を始めたら、どっちが作業のスピードが早いと思う?

おとなしい子を集めたグループなんだよね。

それぞれが役割を見つけて、上手に譲り合って作業を進めるわけ。

 

 

一方、リーダーシップがある(と思われてる)子たちを集めたグループ。

全然、まとまらないの。

互いの主張をぶつけ合って。

 

 

声がでかいタイプが集まるとこうなるよね、という典型。

互いに譲れないからね。

 

 

先生たちが気を遣って、わざわざグループを振り分けてきたでしょ。

おかげで彼らは、抜いた刀の納どころを知らない。

 

 

なるほどな〜って思った。

 

 

んでね、完成したものもおもしろいの。

おとなしい子たちのグループは、一つの作品として完成してるの。

互いを尊重し合えるから。

 

 

一方、声の大きいタイプの人たちはね、パッチワークなの。

自分の主張が譲れないからね。

 

 

そんな姿を見て、思ったんだよね。

結局、声の大きタイプってさ、聞いてくれる人がいるから成立するわけ。

大事なのは聞き手なんだよね。

 

 

聴くことが大事です。

昨日も指摘されました。

「くればやしさん、初対面の人、苦手ですよね」

僕も最近まで、そう思ってました。

スーパー人見知り。

でも、そうではないことに気がつきました。

 

 

僕は初対面の人に自分のことをベラベラ話すのが苦手です。

なんで、知らない人に自分のことを話さなきゃいけないの?という感じです。

だから、話さなきゃ!と思っている時代は、初対面の人と会うのが苦手でした。

 

 

でも、人の話を聴くのは好きです。

そう気がついた今は、初対面でもあまり苦になりません。

だから、けっこう初対面の起業家さん、経営者さん、著者さんなんかとも話ができます。

 

 

まあ、しつもんをするだけですけどね。

人の話を聴くのって、楽しいです。

で、さんざん聴いたあと、尋ねられたら僕も答えます。

 

 

じゃあ、僕が完全にしゃべらないときはどんなときかわかりますか?

そうです。

相手に対して、まったく興味がわかないときです。

自分と向き合えていない人の話ほどつまらないものはありません。

 

 

毒、吐いてもいいですか?

 

大して幸せそうじゃないのに、「私、すごく幸せなんです」とか。

すごく奪うエネルギーが強いのに「私、満たされてます」とか。

そういう人に限って、「聴いて聴いて光線」を放つんだけど。

 

 

そういう「ホントの気持ち」に蓋をした人の話を聴くのって苦痛なんです。

だから、一言もしゃべらず、しつもんもしなければ、(本気で興味がないんだな…)と思っていただけたら幸いです。

 

子どもとつながる問いかけの魔法

とにかく聴いてあげること。よき聴き手は愛されます。

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。