僕らは何を求められているのだろう?

大川小津波訴訟 先生の対応

国道を飲み込むように押し寄せる波の上に浮かぶワゴン車。

大きな船が堤防を越え、街は沈んでいく。

あの日、僕はどこか遠くの世界でも眺めるように、テレビ画面を見つめていた。

 

 

あの未曾有の津波を「予見」できた人間がいたのだろうか。

 

 

あの震災まで、津波を「恐ろしいもの」と捉えていた人がどれほどいただろうか。

 

 

テレビの速報に流れる津波の注意情報。

50㎝の津波が海岸に押し寄せる。

それで港に係留してあった船が横転する。

そんなものだと思っていた。

あの日が来るまでは。

 

 

そうそう。

原発だってそうだ。

あんな風に人間には制御できない代物だとは思っていなかった。

 

 

海岸から4㎞。

この場所に津波?

きっと僕だって考える。

 

 

裏山に逃げる?

その選択、できただろうか。

 

 

僕らが想像できるのは、イメージできる世界だけだ。

僕らのイメージに「津波」が存在しない時代である。

災害と聞いて、最初にイメージするのは地割れや土砂災害。

 

 

山へ逃げる。

その選択で土砂災害に巻き込まれることだってあるだろう。

 

 

僕らがイメージできるのは経験したこと、見たことのあることだけだ。

 

 

震災の日はちょうど職場で旅行に行く日だった。

駅に向かうと、すべての新幹線が運休だった。

忘れもしない。

その日、みんなで居酒屋の小さなテレビを見ながら、言葉を失った。

 

「映画みたいだな…」

 

正直な感想だった。

僕らはあの日まで、津波がこんなにも恐ろしいものだとは知らなかったのだ。

 

 

だから、「予見できた」という言葉が重くのしかかる。

あの日、津波で亡くなった多くの人もまた、予見できた、ということなのだろうか。

緊急放送を聞いてもすぐに行動を起こさなかった人だって、きっといただろう?

「まさか、津波が?」と思った人だって、きっといるはずだ。

 

 

そんなたくさんの尊い命にも「予見できた」と言えるのだろうか。

 

 

関東から四国にかけて、今後さらに大きな地震が起こる可能性があると指摘されて久しい。

 

 

どこの学校でも避難訓練をしている。

子どもたちの安全を第一に考え、準備を進めている。

 

けれど…。

 

 

それだって、想定される範囲内での出来事をシミュレーションしているに過ぎない。

 

子どもは一人も怪我をしていない想定だし。

先生は全員出勤しているし。

放送機器は壊れていないし。

避難経路はすべて安全な状態だし。

天候は100%晴れだし。

気候は寒過ぎず暑すぎずだし。

 

すべてこちらに都合のいい想定で、避難訓練をしている。

 

 

想像を超えた世界を予見することを求められているのだとしたら、学校の先生はスーパーマンでなければならない。

 

 

僕の嫌いな映画がある。

『タイタニック』

あの映画のラストシーンだけが気に入らない。

 

沈みゆくタイタニック号は、最後に直立に立ち上がる。

次々と人が降ってくる。

そんな状況で主人公が叫ぶ。

 

「上だ!」

 

彼女の手を引く主人公。

あのシーンだけが、僕の中で残念なのだ。

 

「かっこよすぎる」

 

極限状態で、そんなセリフを吐けるだろうか。

最後の最後で、急に萎えてしまうのだ。

 

 

あの日、あのとき、あの場所に、僕もいたとして。

果たして、そんなかっこういいセリフが言えるだろうか。

 

「上だ!」

 

僕には言えない。

亡くなった先生方と、きっと同じ判断をしたはずなのだ。

子どもたちと一緒に命を失っていたのは、僕だったのかもしれない。

 

 

だからこそ、胸が痛い。

「自分なら…」

そんなことを言える教員がいるだろうか。

 

それを思うと、「予見できた」という言葉は重い。

 

命を落としたすべての方々のご冥福を、改めてお祈りいたします。

 

ハッピーな先生になるためのしつもん

目の前の子どもを守るために、僕らにできることは何だろう?

 
くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。