10000時間の法則
『10000時間の法則』とは
マルコム・グラウェル氏が提唱した『10000時間の法則』
何かの分野で成功してきた人たちに共通しているのは、それに10000時間を費やしてきたということ。
年間約200日。
1日4時間、授業をしたとして年間800時間。
約13年で10000時間か。
「なるほどな」って思う。
13年目で、確かにようやく授業ってものの本質が見えてきた。
若いころは教材が大事、手法が大事って信じてたもん。
でも、突き詰めて突き詰めてやってきたら、問題はそこじゃなかったって気づいたんですよね。
最近、僕は教室の中でお地蔵さんみたいになっている。
やることがない。
そのかわり、子どもたちの脳は活性化している。
だから、先生はやることがないのだ。
僕が教えているわけではない。
子どもたちが学んでいるのだ。
そこにたどり着くためには、やはり10000時間必要だったな、と思う。
力量を伸ばすことが負担だという愚かさ
僕は校内研修を担当するのが嫌いだ。
決まって「負担だなんだ」と言われる。
自分の力を伸ばすのは子供たちへの誠意だと思っている。
毎年、当たり前のように研究論文を書いてきた。
研究論文を書くことが、力量向上だとは思わないけれど。
教えを請い、自ら学び、実践した。
若いころ、お世話になった校長先生に言われた。
「1年間、子供の前に立っていてA4裏表ぐらいまとめられないようなヤツは偽物だよ」
のんべえでだらしがなく見えるのに、いちいち的を射た話をする先生だった。
僕らの負担になるのは、何の役に立つんだかわからない書類やらアンケートの類いだ。
教育研究は直接子供たちに還元される。
こんなものが負担なはずがない。
野球選手が「春のキャンプが負担です」って言ってるようなもんだ。
「負担だ」とか「なんでこんなことやらないかんの」とか、耳にする。
力量を磨くのは子供たちへの誠意だ。
初任の6年間。
僕は授業が下手だった。
3流以下の人たちと比べたら抜群に上手かっただろうけど、今の自分から見たらホントに下手だった。
下手な自分の授業に付き合ってくれた子供たちには、感謝しかない。
授業をやらせてもらっているのだ。
今、自宅で講座を開く。
集客には苦労する。
人前で授業をするって簡単じゃない。
でも、学校ではちゃんと子供たちが集まってくれる。
集客しなくても集まってくれる。
2流のつまらない授業でも、毎日教室に来てくれる。
そこには感謝しかない。
先生がいるから学校なんじゃないよ。
子供たちがいるから学校なんだよ。
授業が上手くなるために必死なるってのはさ、誠意なんだよ。
研究授業が負担だなんて傲慢だよ。
ハッピーな先生になるためのステップ
力量向上とは、子供たちへの誠意