チャイムで始まり、チャイムで終わる。

「学校の先生」という仕事を辞めたくせに、
未だ講座では時間ぴったりに終わる。
決められた時間ぴったりに終わる。
これ、けっこう驚かれる。
平気で時間を延長することはサービスではない。
決められた時間で終わるのがプロの仕事だと思う。
そんなわけで、
僕は未だに「チャイムで始まり、チャイムで終わる」を実践している。
やり方は簡単だ。
終了時間から逆算するだけで良い。
僕の講座のエンディングは約15分である。
だから、終了15分前にエンディングをスタートすればいい。
最後のコンテンツは約25分である。
だから、終了時刻から40分前に最後のコンテンツをスタートすればいいことになる。
そうやって逆算していけば延長することなどあり得ない。
あとは、参加者同士がシェアし合う時間を調整すれば講座はオンタイムで進む。
時間が余ればエピソードを足す。
時間が足りなければエピソードを減らす。
そうやって、終わりから逆算する。
テスト前に駆け足で授業を終える先生を見ると3流以下だな…って思う。
本来授業ってのは、子どもに理解させるためにあるんだよね?
それを消化試合のように駆け足で終わらせるわけ。
聞いていい?
それって誰のため?
子どものためじゃないよね?
お前のためだよね?
テストで習ってないところが出て苦情が来ないように、無理やり終わらせたんだよね?
…って僕は思う。
そんなわけで、僕はできるだけテスト週間(テスト1週間前)には、テスト範囲を終わらせていた。
テスト週間になると、学校は「勉強しましょうね」という空気を作る。
そういう空気を作っておきながら、テスト範囲まで終わってません…じゃ話にならなくね〜か?って思う。
そんなわけで、授業のスピードもテスト範囲も調整するし、逆算する。
子どもに「計画的にやりましょう」とか指導しているクセに、全然計画的にできてない先生を見ると悲しくなる。
「自分のことを棚に上げて指導できる能力」って素晴らしいよな。
そりゃ、子どもはアンタのこと、信頼しないよ。
当たり前じゃん?
