親がまず「愛の選択」をすること

マララ・ユスフザイを育てた子育てとは

行動を起こすとき、僕らは「2つの選択肢」の中から行動を選びます。

1つは「こうしたい!」という希望からスタートする「愛の選択」。

いま一つは「こうあるべき」にしたがって選択する「恐れの選択」です。

 

 

 

男の子が生まれたら祝砲を上げ、

女の子が生まれたらカーテンの後ろに隠す。

そんな国で彼女は生まれました。

 

 

女の子の役目は、

食事を作り子どもを産むだけ。

そんな国で彼女は生まれました。

 

 

何もかもが、僕らが暮らす世界とは大違いです。

女の子が1人で外出することも許されません。

家同士の諍いを治めるため、一族の女の子が差し出される。

そんなことがまかり通る国で彼女は生まれました。

 

 

彼女の名はマララ・ユスフザイ。

パキスタン出身の人権運動家であり、2014年にノーベル平和賞を受賞しました。

 

 

そんな国で生まれた彼女に、お父さんは

「マララは鳥のように自由だ」

と言いました。

 

 

パキスタンとアフガニスタンの各地で暮らすパシュトゥン人。

彼らにはさまざまな掟が存在します。

 

 

そのほとんどは、前述のように、この日本で暮らす僕らには信じられないものばかりでした。

男性の許可がないと、女性は銀行口座を作ることすらできないのです。

当然、選挙権なんてものもありません。

 

 

女性蔑視の国で、

お父さんはマララさんに自由を説くのです。

 

 

マララさんの家庭は、決して裕福な家庭ではありません。

彼女が生まれたとき、実家は何の援助もしてくれませんでした。

ところが、弟が生まれると祖父は自分からお金を出すと言い出します。

 

 

それを聞いたお父さんは、

「どうしてマララのときにもそうしてくれなかったんだ!」

とカンカン。

援助は断ってしまうのです。

 

 

 

タリバンと呼ばれるグループが、女の子の通う学校を次々に燃やしてしまう中、お父さんは女の子も通える学校を作ってしまいます。

そのうえ、貧しい子どもたちを100人以上も無料で引き受けてしまうのです。

さらに、朝食を食べられない子どもたちには自宅で朝食を振る舞ってしまいます。

 

 

「お前の自由はお父さんが守ってやる。決して夢をあきらめるんじゃないぞ」

 

 

そんなことを言うお父さんですが、何よりお父さん自身が自由です。

封建的で伝統的な社会の中で、お父さんは異端の存在でした。

 

 

自らのパッションに従って生きる人でした。

そんなお父さんだったからでしょうか。

マララさんもまた、自分の情熱を信じて生きる人に成長しました。

 

 

世間の目、周囲の空気に流されて生きるのではなく、本音で生きるお父さん。

そんなお父さんの在り方が彼女に大きな影響を与えたことは言うまでもありません。

 

 

子どもの才能が花開く問いかけの魔法

周囲の空気を優先してしまうことはありますか?

 


【参考文献】

マララ・ユフスザイ著

『わたしはマララ 教育のために立ち上がり、タリバンに撃たれた少女』

(学研パブリッシング)

 

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。