「人生を信じる」ということ。

デブでゲイで女装癖。
そうやって自虐的に自分を表現する彼女。
いや、彼。
小学5年生のとき、なんとなく学校が嫌になって登校拒否。
子どもっぽくない「子ども時代」を過ごした彼女、いや彼。
「自分はデブでゲイだから」って中学時代に達観して、「もうなるようになれ!」って開き直ったのだそう。
そこから今のマツコ・デラックスさんが始まりました。
『バディ』というゲイ雑誌の編集部で働くようになったマツコさん。
編集者生活を5年ほど続けるも、人間関係の悩みから仕事を辞め、約2年間も引きこもり状態になりました。
お父さんからは「働かないなら水を飲むな」と言われ、家族で引っ越すとお母さんから「次の家にはもうあなたの部屋はないからね」と言われてしまう始末。
消費者金融からお金を借りて、ボロボロのアパートで暮らしていたんだそうな。
そんなとき、作家の中村うさぎさんから「会いたい」と連絡が来ます。
うさぎさんはゲイ雑誌『バディ』を読んで、マツコさんの存在を知ったのでした。
うさぎさんの対談集の相手役の1人に選ばれたマツコさん。
やがて、週刊誌の連載やテレビ出演が始まります。
そこからはもう、誰もがご存知のマツコ・デラックスさんの誕生です。
テレビで見ない日はないほどの人気者になりました。
マツコさんはご自身のことをこう表現されています。
「本職のタレントさんとは違って、流されるまま、『通りすがり』にテレビの世界に寄ったようなものね」と。
人生というのは上手にできています。
リンカーンの新しいお母さんは、たくさんの本を持っていました。
その本を読んでリンカーンは読書に目覚めます。
また、たまたま仕事で行ったニューオリンズで奴隷市場を目にし、奴隷解放運動に立ち上がります。
実験ができなかったキュリー夫人は、いとこが「工業・農業博物館」の館長に就任し、そこの研究室を使えるようになります。
シャネルが初めてパリに構えたお店。
それは当時お付き合いしていた男性が、愛人と密会するために用意していた部屋でした。
たまたま、パリに部屋を持っている男性と出会っていたのです。
人生は、どうやらそのように構築されているようなのです。
ご自身の人生を振り返ってみてください。
幾多の困難が待ち受けていたでしょうか。
その瞬間、その瞬間は不幸のどん底です。
でも、そんな過去を振り返ると、一直線に結ばれていることに気がつきます。
あれがあったから、これがあり。
これがあったら、あれがある。
人生は万事塞翁が馬。
どうやら、人生とはそのようにできているようです。
すべてはうまくいくようにできています。
自分の人生を信じられたとき、僕らは子どもたちの人生も、また他者の人生も信じることができます。
人生には春夏秋冬があり、流れがあります。
「チャンスの神様は前髪しかない」と言うように、いかにしてその流れに乗るかが重要なようです。
マツコさんが中村うさぎさんとの対談を断れば、今のマツコさんの活躍はなかったかもしれません。
天才性を開花させるには、無理をするでもなく、背伸びするでもなく、流れに乗ることが大切なのです。
マツコ・デラックス 著
『デラックスじゃない』
(双葉文庫)
