人生100年時代だけど、あなたが100年生きる保証はない。

あなたの人生のテーマは何ですか?
唯一無二であること
それが僕の人生のテーマ。
自由でありたい。
コントロールされたくない。
そんな思いの裏には、どうやら「唯一無二でありたい」というテーマが隠れているらしい。
16年間勤めた公務員を辞めた。
まあ、このまま行けば出世するんだろうなぁ、というところで辞めた。
海外に派遣され、一応優良教員だし。
そのうえ、極端に採用人数の少ない時代に新卒で採用された。
なにせ同期の中学校教員は20数名しかいない。
まあ、ほっといても校長になるよね、って感じだった。
ふと、思ったのは、「今辞めたらおいしい」ってことだった。
生徒指導に携わり、海外日本人学校でも生徒指導部長を勤めた。
進路指導主事もやったし、学年主任もやった。
それだけの経験があって、辞める人は少ない。
心も身体も健康な状態で辞める。
そういう人っていないわけで。
ってことは「おいしい」となる。
1年や2年、教員をやって、公教育に見切りをつけて、さも「教育を知ってます」みたいな顔をして、教育の仕事をしている人も多い。
そういう中途半端な存在に比べると、明らかに経験も知識も豊富なのだ。
この状態は、明らかにおいしいポジションなのだ。
だが、どうやらそれは僕独自の基準のようで、大半の人はそれを「もったいない」と感じるのである。
まあ、でも、他人の価値観に合わせる必要なんてないよね。
大切なのは、自分が「どう生きたいか」だもん。
それだけじゃない?
なぜ、こんな生き方をするのだろう?
SNSには変顔ばかり撮って載せている。
みんなが「イケてる写真」ばかり載せるからね。
僕は変顔を載せる。
イベントをやるときは、決して「招待」を送らない。
みんな、「招待」を送りつけてしまう。
だから、送らない。
夏休みに旅行に行くでしょ?
だから、夏休みは遊ばない!
「夏休みに遊んだら負け」ぐらいに思ってたもん。
で、学校を休ませて、子どもたちと海外旅行に出かけたんだな。
映画の上映会だってそう。
もうね、映画の上映会なんてそこら中でやってる。
それ、そのままやったら面白くないな…と思って県内8会場映画上映ツアーを開催した。
そうやって、「自分がやってきたこと」「大切にしてきたこと」を紐解いていくとね、結局「唯一無二であること」につながるわけだ。
じゃあ、この「唯一無二」ってどういうことさ、って話なんだけど。
「唯一無二」ってどういうこと?
僕だけじゃないよ。
僕らはみんな、本来は「唯一無二の存在」なわけ。
朝顔の種を蒔いたら、朝顔が咲く。
ひまわりの種を蒔いたら、ひまわりが咲く。
そんなことは当たり前のことだ。
教育の力で、ひまわりの種からバラが咲くことはない。
それは、ひまわりだと思った種が、実はバラの種だったというだけの話。
「あなた」という種を蒔いたら、「あなた」という花が咲くわけでしょ?
それ、当たり前のことじゃない?
だから、比べる意味なんてないよね。
ナンバー1にならなくたっていいわけ。
つまりさ、僕以上に僕になれる人はいないし、あなた以上にあなたになれる人はいない。
目の前にいる子どもだって同じなのだ。
この子以上にこの子になれる子はいない。
すでに誰もが唯一無二の存在なのだよ。
ところが人間は、ついつい人と比べ、何者かになろうとする。
人と同じであることに安心感を覚える。
「みんな違って、みんないい」なんて声高らかに唱えるけれど、「みんなと同じ」を愛してしまう。
結局僕が身をもって体現していることは「唯一無二の証明」でしかない。
欠点にフォーカスして、平均的になろうとする。
でも、本当に大切なのは「好きで得意」にフォーカスすることだよ。
凸凹でいいんだもん。
それが人間だぜ!って思う。
「やりたいこと」、やってる?
それぞれの人が、本当に「好きなこと」をやって生きられたらいいのになって思う。
「こうでなければならない」「こうあるべき」に縛られて、「やりたいこと」をやれない人生を生きてる人、いっぱいいるじゃない?
行きたい場所に行けばいい。
学びたいことを学べばいい。
会いたい人に会えばいい。
着たい服を着ればいい。
だれかのせいにして。
何かのせいにして。
本当はその人生をあなた自身が選んでいることを知りながら、言い訳をして生きていくのは面白くないじゃない?
高齢者の80%の人は、人生を終えるときに後悔するんだって
「やりたいことをやらなかった」ってことにね。
そうだろうね。
多くの人が日々の時間を「やらなければならないこと」に費やし、「やりたいこと」を後回しにしているんだ。
「定年を迎えたら、好きなことをしたい」
そんな声をよく耳にする。
でも、その定年がこれからの時代は、どんどん引き上げられて行く時代なんだよ。
人生100年の時代なんて言うけれど、あなたの人生が100年あるなんて保証はどこにもないじゃない?
僕の義理の父は定年後2ヶ月で亡くなった。
さあ、これから人生を楽しもうってときだ。
思えば、今年もたくさんの方が亡くなった。
若くして亡くなる人もたくさんいた。
事故や病い、それから自ら命を絶つ人もいた。
人生って、いつ終わるかなんて、マジでわかんね〜よなって思う。
平均寿命が80歳だの90歳だの言うけどさ、僕がその年齢まで生きてる保証なんてないんだ。
今世でやりたいことは今世でやっとかないとな。
ある日突然死神がやってきて、「あんたの命、明日までな」って言われても、「OK!俺、俺の人生、生き切ったもん」って笑って言いたい。
僕もあなたも「唯一無二の存在」なんだからさ。
