先生が本橋麻里さんなら、学級はきっとうまくいく♪

女子カーリング 日本代表

おめでとう!カーリング女子日本代表!

女子カーリング日本代表が平昌オリンピックで銅メダルを獲得しました。

 

 

英国との3位決定戦。

第10エンド、英国のスキップであるイブ・ミュヘッドさんが投じた最後の一投。

氷上を駆ける赤いストーン。

理想的なコースを描いたように見えました。

しかし、ハウスの中心に陣取ったのは、日本の黄色いストーンでした。

 

 

吉田夕梨花さん、鈴木夕湖さん、藤沢五月さん、吉田知那美さん。

氷上での4人ばかりに注目が集まります。

ですが、もしかしたらメダル獲得の影のMVPは本橋麻里さんなのかもしれません。

 

 

マリリンこと本橋麻里さん。

2006年のトリノオリンピックでセカンドとして7位入賞。

一躍「カーリングの顔」となった彼女は、2010年のバンクーバーオリンピックでもセカンドとして出場し、8位入賞を果たします。

 

 

しかし、転機が訪れます。

その後、それまで所属していた『チーム青森』を脱退。

ロコ・ソラーレ(LS北見)を結成します。

 

 

イチからスポンサーを集め、選手を集め、競技を続けます。

しかし、2014年ソチオリンピックの出場は叶いませんでした。

決して順風満帆ではなかったLS北見。

 

 

2015年にはスキップの藤澤五月さんがチームに加わります。

こうして、彼女を中心としたLS北見は、ついに平昌オリンピックへの切符を手にします。

 

 

本橋麻里さんはリザーブの選手として、コーチボックスから戦況を見守ります。

今でも実力はピカイチ。

 

 

開幕戦では、吉田夕梨花さんが左肩に違和感を訴え、麻里さんは緊急出場。

しかしながら、安定したプレーを見せます。

「いつでも準備はできている」と言う、まさに最強のリザーブです。

 

 

 

陽の当らぬ場所で咲くということ

プレーヤーとしても、一流である本橋麻里さん。

でも、彼女は決めました。

「自分はなるべく試合には出ない」と。

 

 

 

第一人者である彼女が前に出ては、若い選手たちが伸びないと考えたのでしょうか。

氷上でプレーしたい気持ちをグッと抑え、バックアップに徹します。

 

 

 

選手たちが宿舎で休む中、黙々とストーンを投げ、データを取り続けます。

ナイトプラクティスと呼ぶのだそうです。

まさに、寝る間も惜しんで氷やストーンの特徴を細かく掴んでいくのです。

 

 

すべては、カーリングのため。

すべては、チームのため。

彼女は献身的に動き続けます。

 

 

メンタルスポーツであるカーリング。

見ている私たちまで、息を飲む。

まして、プレーしている彼女たちにかかるプレッシャーは想像すらできません。

 

 

そのメンタルを支えたのも麻里さんでした。

 

 

第5エンドが終わると、休憩時間になります。

通称「もぐもぐタイム」と呼ばれる休憩時間。

プレーエリアまで降りてきて声をかけます。

おやつを差し出します。

 

 

精神的な支柱であることが伺えます。

 

 

19歳という若さで、初出場したトリノオリンピック。

「マリリン」の愛称で一躍「カーリングの顔」になりました。

 

 

そんな彼女がリザーブとして、あえて控えに回ります。

若い選手を励まし、サポートします。

誰もいなくなったリンクで、黙々とストーンを投げ続けます。

 

 

 

決勝トーナメントに進むこともなく、銅メダルを取ることもなければ、そこは陽の当らぬ場所であったかもしれません。

 

 

いっときスターとなった選手が、今度は陽の当らぬ場所で咲く。

それは、決して簡単なことではないと思うのです。

 

 

お母さんでもある麻里さん。

2歳の息子さんが見守るオリンピックの舞台で、彼女は偉業を成し遂げました。

 

 

本橋麻里さんの在り方から学ぶ。

彼女の在り方には、多くの学びが溢れています。

黙々と教材研究に励む。

学校行事の準備をする。

深夜、日付が変わるまで、進路の書類を作り続けたこともありました。

それらは、いわば保護者の目には見えない仕事です。

 

 

 

卒業式に向けて、手紙を書いたり、動画を作ったり。

これらは、やってもやらなくても良い仕事です。

それでも、先生はやるのです。

やらずにはおられないからやるのです。

 

 

「学校の先生」の仕事には、そういうところがあるのですね。

 

 

我が子の幼稚園の行事に行く。

すると、たくさんの掲示物が目に飛び込んできます。

一つ一つ作り上げるのに、どれほどの時間を要するでしょうか。

 

 

行事も同じです。

授業も同じです。

時間をかけてきたもの、入念に準備をしてきたものは、一目見ればわかります。

 

 

批判的な世の中です。

行事後の保護者アンケートには、心ないご意見をいただくこともあります。

それも甘んじて受け入れる必要があるのでしょう。

時に心が折れそうなこともあるでしょう。

 

 

でも、忘れないでください。

 

 

陽は当らぬかもしれません。

評価はされないかもしれません。

 

 

それでもやる。

やりたいからやる。

やらずにはおられないからやる。

 

 

そんな在り方が教室を変えるのだと思います。

 

 

先生は学級のリーダーであってはいけません。

精神的支柱としてどっしり構えながら、コーチボックスから子どもたちを見守る。

「もぐもぐタイム」になれば、子どもたちに声をかけ、心を支える。

子供や保護者の目の届かぬ場所で、黙々と準備を進める。

 

 

本橋麻里さんの在り方には、たくさんの学びがあると思うのです。

若い4人の選手がのびのびとカーリングに打ち込めたのは、本橋麻里さんのたゆまぬ努力があったから。

 

 

先生だけでなく、子どもと関わる大人の在り方として、心に留めておきたいと思います。

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」として人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・2018年~2019年 100人のボランティアスタッフをマネジメントして『子育て万博』を主催。

・2021年~2024年 パリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフのマネジメントを担当。

・経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムCrewDocks®︎を開発。企業研修など精力的に活動中。