「正しさ」の先に「答え」はなかった。

母乳で育児

赤ちゃんが生まれました。

保健師さんから言われたんですね。

 

 

「ミルクは50cc与えてください」

 

 

それで、お母さん、50ccだけ与えます。

赤ちゃんはもっと飲みたそうにしています。

それで泣くんですね。

 

 

もっと飲みたくて泣くのです。

でも、お母さんは「50cc」と言われたから、我慢するんです。

言われた通りにやっているのに、赤ちゃんは泣きやまないのです。

 

 

「正しい」ことをしているはずなのに!

それで、育児ノイローゼになりそうになる。

そんなことが起こっているのです。

 

 

僕の周りには、たくさんのお母さんがいます。

みんな、「正解」を求めて「ネット検索」しまくったそうです。

 

 

どうしたらいいの?

何が正解なの?

 

 

とにかく不安でいっぱいです。

 

 

次男坊が赤ちゃんのころ、ウチの妻は、よくおっぱい丸出しで寝ていました。

こんなことを書いたら、妻に叱られますがね。

 

 

赤ん坊の次男坊におっぱいをあげたまま眠ってしまう。

そんなことがよくありました。

 

 

もうね、飲み放題です。

どんどん大きくなりました。

そんなもんです。

 

 

でね、じゃあ保健師さんの言ったことは間違ってたの?って話をしたいと思います。

僕はそうは思いません。

 

 

基本的に、一般論をお伝えしていると思うのです。

基準のようなものです。

「一般的にはこんなもんだよ」を伝えているに過ぎません。

 

 

「オムツがどうの」

「おっぱいがどうの」

全部、伝えるべきことを伝えているだけです。

 

 

それは「答え」ではありません。

でも、不安だから「伝えられたこと」がすべてだと思ってしまう。

「正解」だと教わったのに、解答欄に書いたら×を書かれる。

それで混乱してしまうわけです。

 

 

考えるのではなく、感じる。

そういうことが必要だと思うのです。

 

 

赤ちゃんがもっと欲しそうにしていたら、もっとあげればいいではないですか。

与え過ぎたら吐くだけだもん。

 

 

子育て講座に出るでしょ。

そこで、講師の「正しさ」を伝えられる。

そして、モヤモヤする。

 

 

育児書を読む。

「叱らない子育て」って本と「叱る子育て」って本がある。

ある人は「褒めない方がいい」と言い、ある人は「褒めた方がいい」と言う。

 

 

みんな、自分の「正しさ」を発表しているに過ぎない。

そんなものに振り回される必要ないよ。

 

 

僕は、思春期の子どもたちをもう3000人以上も会ってきた。

叱ろうが叱るまいが、みんな大人になるし、褒めようが褒めまいが、みんな大人になる。

 

 

児童精神科医の佐々木正美先生は

「子どもがしてほしいことをしてあげるだけでいいんだよ」

とおっしゃる。

 

 

僕はその言葉が大好きです。

 

 

子どもがしてほしいこと。

それは子どもによって違います。

おっぱいをいっぱい飲みたい子もいれば、あんまり飲みたくない子もいるんです。

 

 

保健師さんが言った言葉は、あくまでも目安。

大切なことは感じること。

 

 

お母さんは偉大だよ。

感覚を信じていい。

大切なことはね、求められていることを求められている分だけ届ける。

そういうことだと思うのです。

 

 

子どもとつながる魔法の質問

 何を求めていますか?

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。