「仕事」を「志事」に変えてワクワクした毎日を送る方法

「やりたいこと」がめいっぱいできる環境を自分でつくる

ジョブの効率化で生まれた時間をワークに集中する

 

ワークとは「やりたいこと」です。

 

それは「ハッピーな先生」である「あなた」にしかできないことです。

「ハッピーな先生」与えられたミッションはたった一つ。

 

「目の前の子どもたちをハッピーにすること」

 

このミッションを達成するために、僕は何ができるだろうか。

この一点に集中して、できることを探していきます。

 

そのためには、ワークに集中するための時間が必要です。

 

 

仕事をジョブをワークに仕分けし、

ジョブを効率優先でこなしていく必要があるでしょう。

 

「学校の先生」「教師」という仕事にとって、

「時間」は財産です

 

時間を生み出すための最大限の努力をしてください。

それは、「仕事をがんばる」というレベルのお話ではありません。

 

人間関係を築くことも、

仕事の効率を上げるためには大切なことです。

アウトソーシングしたり、シェアできる関係を作りましょう。

 

すべては子どもたちのため!!

 

クリエイティブな作業に全力を注ぐことができると、

毎日の志事が楽しくして仕方なくなります。

 

「ハッピーな先生」になるためのステップ

ワークはめいっぱい楽しんで取り組む。

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」として人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・2018年~2019年 100人のボランティアスタッフをマネジメントして『子育て万博』を主催。

・2021年~2024年 パリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフのマネジメントを担当。

・経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムCrewDocks®︎を開発。企業研修など精力的に活動中。