毎日、児童虐待のニュースが流れるこの国を憂う。


児童虐待のニュースが後を絶たない。

毎日のように流れてくるニュース。

胸を痛めない日はない。

 

 

怒りと悲しみ。

きっと誰もが感じる痛みだ。

 

 

それでも僕は思う。

怒りでは何も解決しないと。

 

 

 

次の「この子」が現れないように、

僕らは僕らにできることを精一杯やるしかないと思うのだ。

 

 

ひどい親だ。

たしかにそう思う。

 

 

けれど、同時にこうも思うのだ。

このひどい親を生んだ「何か」に目を向けなければ、

次の「この子」がきっと現れる、と。

 

 

怒りに任せ、

上辺だけに目を向けていては、

何も解決しないのだ。

 

 

ひとつ、話をしよう。

 

 

ある子が虐待に苦しんでいた。

身体に傷をつくり、心にも深い傷を負っていた。

 

 

生育歴を見れば、とうの昔に児童相談所に駆け込んでいるような生活だった。

学校はその子とその親に懸命に寄り添い、なんとかスレスレで生きてきたことがわかった。

 

 

「学校の先生」など人情の塊である。

ロボットではない。

 

 

物理的に苦しい思いをしていても、母子の深いつながりがわかる。

母も子も離れて暮らしたいわけではない。

だから、懸命に寄り添ってきたのだ。

 

 

だが、母親には生活力がなかった。

だから、コロコロと男性を変えて生きてきた。

 

 

ある年のこと。

その子は母の「新しい男」の暴力に苦しんでいた。

 

 

その子が言うのだ。

「児童養護施設に入ろうかな」と。

それは、決してヘルプではなかった。

 

 

「たぶん、お母さんは今の彼氏といるのが幸せだと思う」

 

 

そんなことを言うのだ。

 

 

「あの人は男がいないと生きていけない。

今の彼氏はお金もあって一番幸せだと思う」

 

 

そして、こう続けたのだ。

 

「私がいない方が、お母さんは幸せに暮らせる」

 

もちろん、この子は理不尽な暴力に苦しんでいた。

でも、最後の決断は決して「暴力」から逃げるためではなかった。

母を思う子の心が、そう決断させたのだ。

 

 

「親思う心に勝る親心」などと言うけれど、

親を思う子の心に勝るものなどないと考えている。

 

 

東京都では、親の体罰を禁止する条例を作るそうだ。

先日は、親の暴力を発見した教師が即児童相談所に連絡をして、父親が逮捕され、賞賛を浴びていた。

 

 

僕はそのことにとても気持ち悪い感じがした。

そのぐらいの暴力では、しばらく拘留されたのち、すぐに戻ってくるものだ。

だが、忘れてはいけない。

子どもの暮らしは、事件後も続くのだ。

 

 

殴ったら即逮捕。

それが抑止力になるだろうか。

問題の本質はそんなに単純だろうか。

 

 

県をまたぐ引っ越しを続け、所在の把握しきれない子どももいた。

表に出ていたものが裏に隠れて見えなくなることの方が怖い。

「抑止力」だけで防ぐことができるほど、問題は簡単ではない。

 

 

ルールを作り罰則を強化することでは、問題が解決しないことを僕らはもう何度も何度も体験してきた。

 

 

飲酒運転はどれだけ厳罰化してもなくならない。

たぶん、ルールと罰則は、行政の「やってまっせ!」というアピールとしては効果的だけれど、本質的には何も解決していかないと思うのだ。

 

 

昨年に引き続き、『子育て万博2019』を開催する。

無料のチャリティーイベントとして行う。

 

 

テーマは「お母さんとお母さんをつなぐ」だ。

もちろん、このイベントで持ってして、「児童虐待」を防げるなどとは毛頭考えていない。

一つのアプローチとして、有効ではないかと考えている。

 

 

大切なことは、アクションを起こすことだと思う。

怒りをぶつけても、何も始まらない。

 

 

「じゃあ、君はどうする?」なのである。

 

 

東京の青山に児童相談所を作ろうとしたら、住民に反対された。

そんなニュースを見て、多くの人が憤りを感じた。

だが、大切なことは「じゃあ、君はどうする?」である。

 

 

基地問題で揺れる沖縄。

美しい海が埋め立てられている。

賛否、様々な意見が飛び交っている。

だけど、大切なことは、「じゃあ、君はどうする?」だと思う。

 

 

ラーメン店が芸能人のたむけんさんを誹謗中傷するツイートを流したところ、炎上したそうだ。

怒りに任せた人たちが、深夜までラーメン店に苦情の電話をかけているという。

 

 

アクションを起こすとは、そういうことではない。

僕らに必要なのは、怒りに任せて行動することではなく、よりよい未来のために「小さな一歩」を刻み続けることなのだ。

 

 

 

先日の愛知県知事選挙。

投票率35.51%だった。

「選挙に行かないなら政治に文句を言うな」という意見もある。

なるほどな、と思う。

 

 

でも、僕は思うのだ。

選挙に行ったことで、この国を動かしてる感を出すのも、なんだか違和感があるのだ。

 

 

どっちに投票したって、そんなに僕らを取り巻く世界は変わらないように思う。

 

 

ぶっちゃけ、国政だってそうだ。

多くの人が望むのは、税金を安くしてほしいし、できれば消費税は上げてもらいたくないし、年金はちゃんともらいたいし、戦争はしたくない。

 

 

そもそも、「この国の行く末」には興味がなく、「私の生活」にしか興味がない人がほとんどだろう。

「この国をどうしたいか」というヴィジョンより、「投票による対価」の方が気になって仕方がないのだ。

 

 

全体的に依存している。

誰かがなんとかしてくれると信じている。

 

 

 

でも、忘れてはいけない。

この世界を創造しているのは自分だ。

 

 

「じゃあ、君はどうする?」が大事なのだ。

アクションを起こすしか、この世界は変えられないのだ。

未来を創造するために、どんな小さな一歩を刻むか。

それが僕らに大人に求められているのだ。

 

 

親を責めたって。

児童相談所を責めたって。

学校を責めたって。

行政を責めたって。

何も変わりはしないよ。

 

 

僕らはできることをするのだ。

誰もなんとかしてくれない世の中に、自分からアクションを起こすのだ。

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。