ルールが僕らを奴隷に変える。


子どもへの体罰を禁止する。

そんな条例を制定する話を耳にした。

 

 

それはもちろん反対ではない。

反対ではないのだけれど、

モヤっとする自分がいる。

 

 

ついつい手を上げてしまうこと。

あると思う。

 

 

それをいちいち、

一つ一つ児童相談所に通告すれば、

確実に児童相談所はパンクする。

 

 

学校と保護者の関係だって悪化する。

 

 

たとえば、児童生徒が事件を起こしたとする。

万引きだとか、ケンカとか、イジメとか。

まあ、学校なんて毎日そんなことが起きている。

 

 

それで保護者に学校に来ていただくことがある。

親御さんの中には、速攻でビンタ!みたいな人もいるわけだ。

ゲンコツでゴン!もある。

 

 

体罰の禁止。

それを法令で定めれば、こういうのも一声かける必要が出てくるのだろうか。

 

 

公務員の面前での体罰である。

通告せねばならないのだろうか。

 

 

そういうのってリアリティーがないなって思う。

「お父さん、今、ビンタしましたよね?ハッキリ見ましたので、今から児童相談所に連絡しますね」

…なんてことは、やっぱり現実味がない。

 

 

「学校の先生」なんて仕事をやっていれば、けっこうギリギリのご家庭に出会うわけで。

そういう家庭に必死に寄り添いながら、なんとか卒業までの日々を模索していく。

それが、「学校の先生」だと僕は思っている。

 

 

なんでもかんでも児童相談所。

なんでもかんでも警察。

そういうわけにはいかない。

 

 

それってけっこう最後の手段なわけで、その選択肢は関係性を決裂させてしまう。

選択したら後戻りができない、ギリギリの選択だったりするのだ。

 

 

この国は、一律にルールを設けることが好きだ。

政治家や行政からすると、「やってまっせ」のアピールとしては、とてもわかりやすいからだ。

 

 

公立小中学校でのスマホ解禁。

そんなことが話題になった。

 

 

なぜ、一律にルールを設けようとするのだろうか。

 

 

実際には、どうしてもスマホが必要な子どもがいる。

そういう子は学校と相談のうえ、持って来たりもしている。

 

 

たとえば、こんな子がいた。

父親のDVから逃げるようにして転校してきた。

 

 

外部から「この生徒はいないか?」という問い合わせがあったら、この子の存在を教えないでほしいと母親に依頼された。

学校はそういうことには一切お答えしない、とお伝えした。

 

 

そんな個人情報を晒すほど、現代の公立学校はバカではない。

また、行き帰り父親が探しに来ると不安だからスマホを持たせたいと言う。

 

 

 

そこでこの生徒は毎朝職員室にスマホを持参し、電源を切って担任の先生に手渡すことにした。

下校時に返却し、校内では使わないよう約束した。

 

 

必要とあらば、いくらでも臨機応変に対応できる。

一律にルールを設けると、人間はバカになる。

考えないで仕事をするようになる。

 

 

 

「ルールですから」という仕事のスタイルは学校をダメにする。

児童生徒に「自ら考え自ら学び」を要求する以上、先生たちだって「自ら考える」ということを大切にした方がいい。

 

 

ルールを設けると、僕らは奴隷になる。

生きることが楽になる。

それに従っていれば、自分は正しいことをしているという錯覚を起こすからだ。

 

 

これは恐ろしいことだ。

 

 

本当に大切なことは心の内側にある。

大切にしたいことを大切にして生きる。

そっちの方が重要なのだよ。

 

 

僕は「僕のルール」に従って生きている。

 

 

僕が勤務している学校でも、他校に漏れず、昼食を残させないという指導をしていた。

だから、いつまでもランチルームで先生と生徒が格闘していた。

 

 

「なんとか口に入れなさい」

「もったいないでしょう」

 

 

僕はバカなのか?と思っていた。

それで、僕は自分の学年では、そういうことを一切しなかった。

 

 

ただ、「もったいない」とは思ったので、「食べ残すぐらいなら、あらかじめ給食を減らしてもらいなさい」と指導した。

 

 

ニンジンがどうしても食べられない子がいた。

そんな子には、「人参が大好きな子にあげな」と声をかけた。

 

 

そしたら、他の学年の先生から注意を受けた。

「衛生上、食べ物を上げるのは禁止」なのだそうだ。

 

 

僕は「バカなのか?」と思った。

 

 

今から食べる物を口をつける前に、皿から皿へ移すだけだ。

その移動だけで衛生的に悪化するなんて、どんだけ不衛生なの?と思った。

 

 

まあ、そんなわけで、じゃあ仕方がない。

食べ残しも「あり」にした。

 

 

食器の返却窓口で他学年の先生に叱られる生徒たち。

みんなは口々に「くればやし先生の許可を得ました」と言う。

 

 

当然、僕は嫌われる。

まあ、そんなことはどうでも良い。

 

 

僕は「僕のルール」で生きている。

 

 

牛乳も同じだ。

学校給食では牛乳がセットだ。

そして、クラスに数人、牛乳が飲めない生徒がいる。

 

 

残すと叱られ、鼻をつまんで飲んでいる。

今にも吐きそうな顔だ。

 

 

僕は「牛乳が空になるより、床に牛乳吐かれる方が困るな」と思った。

そんなわけで、牛乳担当の先生に相談をした。

 

 

そもそも、牛乳が身体にいいなんてのは迷信であることはよく知られた話だ。

無理して飲ませる必要などない。

 

 

 

だが、驚きの返事が返ってきた。

 

 

「牛乳を飲ませることが我々の仕事です」

 

 

バカなのか?

なあ、バカなのか?

俺たちの仕事は、牛乳を飲ませることなのか?

 

 

僕はバカが嫌いだ。

話す時間が無駄だからだ。

 

 

僕は保護者に連絡をし、片っ端から「牛乳アレルギー」を生み出した。

アレルギーならば仕方がない。

誰も文句のつけようがない。

 

 

牛乳が飲めない子どもは、牛乳を頼まないように変えた。

僕は「僕のルール」で生きている。

 

 

そして、このくだらない世界から足を洗いたくて、僕は「学校の先生」を辞めた。

やはり、ルールがある以上、ルールを破るのは良くない。

そんなことをみんながやれば、組織は組織ではなくなる。

 

 

だから、僕はもう「学校の先生」はやれないな、と思ったのだ。

ルールに縛られる生き方はできない。

やりたいことをやりたいように生きたい。

自分のルールは自分で決めたい。

 

 

ルールは、何も考えない人間を作る。

ルールは、奴隷を作る。

 

 

何が大切か。

必要なのは、自分の中にある「ゆずれないルール」だけだ。

それに従って生きるならば、嫌われたってかまわない。

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。