先生の反応ひとつで学級は変わる。異論を受け止めて、みんなの最適解を見つけてみる。


以前、会議の中で「あなたはどう思うのか?」と問われたことがありました。

自分よりも上位の役職者である管理職から意見を求められました。

 

 

僕はそのとき感じたものを、そのまま伝えました。

すると、それを聞いてその人は、とても不愉快そうな表情を見せ、僕の発言を聞き流しました。

意見を求めておきながら、自分の意に反した意見は切り捨てたのです。

 

 

こんな話は、組織の中で山のように見かける場面です。

支配的なリーダーは、イエスマンを好みます。

自分の意見に賛同するものだけを重用し、異なる意見を排除します。

 

 

僕はそのとき、「2度と発言しないでおこう」と思いました。

このように自由に発言する心理的な安全性が崩れると、人間はリーダーの頭の中にある「正解」を探そうとします。

 

 

例えば、学級活動や授業中。

経験も能力も異なる多様な児童生徒が、その頭脳をフル回転させて、いろんな意見を出します。

当然、意見は自由に言えた方が良い。

建設的な意見であれば、反論はむしろ歓迎されるものです。

 

 

先生の「反応」ひとつで、その場は良い方にも悪い方にも転がります。

自分と異なる意見に対して寛容な姿を見せられないと、児童生徒は萎縮し意見を言わなくなります。

そして、先生の頭の中にある「正解」を探そうとし始めます。

 

 

先生に言われたことをやるだけの方が評価されます。

すると、みんな、考えなくなるのです。

 

 

ですから、自分とは異なる意見が出たときの、先生の「反応」はとても重要です。

異論が出たときには、それをちゃんと受け止め、なぜそう思うのか、耳を傾けてみましょう。

 

 

自分と異なる意見に対して、寛容な姿を見せられると、尊敬される先生になれます。

一方、そこで不愉快な表情を見せれば、「この先生は小物だな」と見透かされてしまいます。

 

 

異論はあって当たり前。

そういう前提で、広く意見を求めましょう。

他者多様な児童生徒がいるのですから、異論はあって当たり前ですし、むしろ議論を深める上で歓迎されるものです。

 

 

むしろ、異論が出ない方が不自然だと言えます。

何もかも先生の思い通りに事が進んでいるとしたら、学級の状態を心配した方がいいでしょう。

すでに、心理的な安全が壊れかけている可能性もあるからです。

 

 

自分と異なる意見は宝物です。

先生の正解ではなく、みんなで組織のあり方に目を向けたいですよね。

そのためには、異論が必要であり、異論は先生の「反応」ひとつで決まります。

 

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」として人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・2018年~2019年 100人のボランティアスタッフをマネジメントして『子育て万博』を主催。

・2021年~2024年 パリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフのマネジメントを担当。

・経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムCrewDocks®︎を開発。企業研修など精力的に活動中。