校則が変わらない本当の理由

問題な校則

校則についての議論が後を尽きない。

学校の体たらく、

先生の感覚のズレ、

時代遅れ。

 

 

訳知り顔で、

そうおっしゃる専門家も多い。

 

 

だが、

本物の校則をちゃんと読んだことのある人は少ない。

マスメディアに「切り取られた一部」を見せられて、ジャッジをしていることがほとんどだ。

 

 

僕が知っている範囲で言えば、校則には「変更・新設」(←表現は異なるかもしれないが)するための条項があるはずだ。

 

 

それがないと、新設も変更もできないのだから、普通はどこの校則にでもある。

 

割と多いパターンは、「生徒議会(生徒会)などで審議し、その後生徒総会で可決し、職員会議で了承され、校長が認める」的な、まるで国会のようなクソ長い手続きが必要である。

 

 

学校が社会を学ぶ場所である以上、そういった手続きを踏むし、そういった手続きが必要だからこそ、理不尽なルールを新しく生みづらくなっている。

 

 

独裁政治を生み出さない社会の仕組みを学んでいるとも言える。

正当な手続きなしにルール変更などあり得ないのだ。

 

 

だって、ここは日本。

法治国家だもん。

 

 

そう、学校は教育機関であり、社会に出る準備を進める場所なのだ。

 

 

さて、僕は「生徒指導主事」という、いわば「校則」を守らせる側にいた人間である。

だが、できるだけ校則を軽くするように動いてきた人間でもある。

 

 

なぜならば、ルールが複雑なほど指導内容が増えるからである。

「前髪が眉毛にかかってはいけない」というルールがあるから、前髪が眉毛にかかることを指導をしなければならない。

そんなルールがなければ、前髪が床に届いていようが、指導しなくてもすむ。

 

 

ルールは少ないほど良い。

そんなわけで、生徒にはどんどん理不尽なルールを改めさせようとした。

 

 

ところが、である。

子どもたちは動こうとしない。

 

 

生徒会役員をやるのは、中2の後期や中3の前期である。

苦労して校則を変えたところで、その成果は自分たちの代で生かされる可能性は低い。

 

 

なにより、「なんで俺らがそんなに苦労して校則変えなきゃいかんのよ」という感じがある。

ルールは嫌だけど、苦労してまでルールを変えたいとは思わない。

 

 

誰かが変えてくれるなら変えてほしいけど、動くのは嫌だ。

そんなめんどくささがありありと伝わってきた。

 

 

ルールがあるのだから、正当なやり方でルールを変えようぜ、というのだが、全然乗ってこないのだ。

 

 

この空気感。

大人の空気と一緒だよ。

 

 

「日本の政治は間違ってるーーっ!」とか言うクセに選挙には行かない。

まして、立候補などしない。

 

 

文句は言うけど、我関せず。

対岸の火事。

 

 

「校則、おかしいっすよ!」っていう子どもたちに、「じゃあ生徒会動かして校則変えろよ」と言うと、「いや、めんどくさいっす」となる。

「日本、おかしいっすよ!」っていう大人に、「せめて選挙に行けよ」と言うと、「いや、めんどくさっす」となる。

 

 

あー、これが日本だよ。

文句は言うけど、動かない。

主張だけして、責任は取らない。

 

 

たまに、本気で動くやつがいて、

学校が変わる。

 

 

先生の働き方とかも、

本気で動く校長とかがいて変わる。

 

 

 

でも、あんまり本気のヤツっていない。 

 

 

結局、この世界は本気のヤツが動かすのよ。

で、大抵のヤツは冷めてるのよ。

本気にゃなれないんだな。

 

 

なあ、本気になろうぜ。

校則がおかしい?

 

 

だったら変えようぜ!

それを学ぶのも学校だろ?

 

 

俺はそう思うんだ。

 

 

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。