ルールの数は不信の証。ルールを増やすより人間関係を築け!
相手に対する「信頼」が低いほど、ルールは増えていきます。
先日、ある業務のお手伝いをしました。
管理者さんがスタッフに業務内容を説明するのですが、とにかくルールが細かいんです。
相手のことを信頼していないと、「こういうときはこうしてください」が増えるんですね。
指示が細かいと、スタッフの質問も細かくなります。
重箱の隅を突き合う感じです。
すると、まだ起こってもいないトラブルにまで、「もしもこんなトラブルが起きたら?」というQ & Aが作られていきます。
そんなものは予測不可能なのですが、次々と不安が押し寄せ、「こんなときはどうする?」が増えていくんですね。
そんなお仕事の現場を眺めながら、「信頼が低いほどルールが増えるんだな」と思いました。
僕が仕事をお願いするのは、いつも信頼している人です。
ですから、僕から細かなルール設定をすることはありません。
すべてお任せです。
信頼していれば、細かなルールは必要ありません。
ヴィジョンがはっきりと伝わっているのであれば、それでいいのです。
でも、そこに信頼関係がないと細かなルールが必要になります。
相手の能力が未知数であり、相手の能力を信じることができる要素がないのですから、仕方がありません。
そうであるならば、細かなルールを作るよりも互いの信頼関係を築く方が先だな、と思いました。
学校には校則があります。
賢い学校の方が比較的高速は緩やかです。
これもまた、教師と生徒の信頼関係なのかもしれません。
ルールは少ない方がいいです。
ルールが多いと、それだけ指導すべき内容が増えます。
ルールが多いと、そのルールを覚えるだけで一苦労です。
歩くルールブックのように、全部覚えられる人はいいのですが、そうでない指導者がいると、指導に「揺れ」が生じます。
僕が以前赴任した学校に、バカみたいにルールの多い学校がありました。
「えっ?昭和なの?」っていうぐらいルールが多いんですね。
もう、絶対覚えきれません。
で、生徒指導部長に「生徒指導マニュアル」みたいなのを渡されたんです。
目の前でそのままゴミ箱に捨ててみました。
「こんなの読まねえよ」ってww
うん、くれちゃん、トラブルメイカー。
そういうの、いらんのです。
幸い、その学校はほとんど生徒間のトラブルがないような、落ち着いた学校でした。
落ち着いた学校なのに、わけのわからんルールばかり作って、子どもたちを縛り付けていたのです。
それでも文句を言わずに言うことを聞く子どもたちでした。
そのかわり、なんでも尋ねてくる子どもたちでした。
ルールが多いと、ルールブックにない案件を、いちいち確認するようになるのです。
「ロッカーに○○を取りに行っていいですか?」
「お茶を飲んでもいいですか?」
「カーテン、開けてもいいですか?」
「辞書を机の上に出してもいいですか?」
それで僕は、「そんなの確認しなくていいぞ」って言ったら、「でも、先生に報告しないと叱られるんです」ってな答えが返ってきて、衝撃を受けました。
めんどくセー!!
いらないルールは削った方がいいんです。
子どものこと、職員のこと、信頼できないほど、ルールが増えます。
ルールを増やすと、守れていないとき、守らせていないとき、軋轢が生まれます。
ルールがあった方がやりやすいというのは誤解です。
ルールは少ない方がいいのです。
例えば僕はイベントのときに、役割分担を決めません。
「何時から何時までは○○さんが受付係ね」みたいなことも、できるだけ決めないようにします。
細かく決めてしまうと、イレギュラーなことが起こったとき、軋轢が生まれるんです。
「14時からって約束なのに、あの子、受付係の仕事、遅れてきたんだよ」とか、なるんです。
とにかく、細かく決めたくなるのですが、決めれば決めるほど窮屈になります。
んじゃ、なんで決めたくなるかというと、信頼していないからです。
だからね、「ルールを作る」より、「なぜルールを作りたいのか」を徹底的に突き詰めた方が良いです。
そして、どうしたら「ルールをなくせるか」を徹底的に考えた方が組織としての強度が高まるわけです。
理想は「ルールなし」ですなぁ。