できるNO.2を困らせるNo.1 〜ヴィジョンなきリーダーが組織を迷わせる〜
僕らのこれまでの研究で、組織において重要なのはNo.2の存在であることがわかっている。
組織の拡大には優秀なNo.2、つまりはリーダーの右腕が必要なのである。
かく言う僕もこれまで副主任というNo.2の立場を何年もやってきた。
リーダーである学年主任の意を汲んで動くわけである。
そんな僕を困らせるのは、その「意」がわからないリーダーである。
どんな意図をもっているかが押し測れないと、その都度お伺いを立てることになる。
「これでいいですか?」
このやりとりは結構面倒臭い。
ヴィジョンのないリーダーは、とにかく一転二点とコロコロ変わる。
「これでいいですか?」
…と尋ねたときの答えが、日によって変わる。
それは配下の者の判断を迷わせる。
良いように言えば臨機応変なのだけど、それって実は明確な目的や目標を用意できていないから、コロコロ変わっているわけで。
目的や目標がハッキリしていない以上、そこに属する人間は路頭に迷うことになる。
「あれ?この前はこう言ってませんでした?」
「おや?この前と違いません?」
そんなことがよく起こる。
困ってしまうのはNo.2で、その人は矢面に立って
「あれ?この前はこう言ってませんでした?」
「おや?この前と違いません?」
という至極当然のクレームを受け止めることになるのだ。
リーダーがブレないヴィジョンをもち、そのマイルストーンとなる目標を丁寧におけば、優秀なNo.2は想像以上の力を発揮する。
それはなぜか?
リーダーにお伺いを立てなくても、自分で考え自分で行動できるからである。
いちいちお伺いを立てねばならない組織と、自分で考え自分で行動できる組織では、組織内の活気も個々の意欲も雲泥の差なのだ。
とりわけNo.2は勢いを増し、意欲的に組織を盛り上げてくれる。
…と考えると、組織のNo.2は優秀であることが望ましい。
そう、僕のように。(←ここは笑うところ)
問題はリーダーであるNo.1である。
リーダーはもしかしたら優秀でなくても良いのかも知れない。
優秀さは誰も求めていない。
それよりもブレないでいてもらいたいのだ。
何を目指しているのか、どんな世界を作るのか。
ブレてもらっては困るのである。
もっと不器用でいい。
でも、コロコロ変わらない。
「俺はここを目指している!
責任は俺が取る!
あと、よろしく!」
ってな感じがいいのである。
僕はこれまでかなり多くのリーダーに仕えてきた。
今思い出すと、すごく優秀なリーダーよりも、ちょっと頼りないぐらいの方がやりやすかったな、と思う。
結局僕が言いたいのは何かと言うと、僕の仕事がなかなかうまく行かないのは、僕が優秀すぎるせいだ(←ここも笑うところ)