「世界は一つだ」と子供たちが教えてくれた♬

子どもを海外へ

日本には陸続きの外国がありません。

ですから、身近に外国人を感じることもありません。

 

 

海外を旅すると、誰がその国の人で誰が外国人なのか、一目ではわかりません。

言語の壁がないため、そもそも「どの国の人」という概念すらないような感じがします。

 

 

僕らで言うと、

「僕ら、愛知県民です」

「へ〜。うちら関西人やねん」

みたいな感じです。

 

 

上海で3年間暮らしました。

でも、子どもたちの生活はあまり日本と変わりませんでした。

 

 

よく勘違いされるのですが、日本人学校は日本の小中学校と変わりません。

日本の教科書を使いますし、日本人の先生が授業をします。

多少、国ごとに異なるカリキュラムもありますが、ほぼ変わりません。

 

 

たとえば、上海の場合、現地校との交流があったり中国語や英会話の授業があったり、といった感じです。

ただし、日本のように職場体験みたいなものはありません。

 

 

子どもたちは日本語オンリーで暮らしてきました。

ですから、残念ながら中国語は今も話せません。

 

 

思うに、「その場に身を置く」が大事なのだと思います。

必要に駆られて学ぶ、というのが僕らにはあると思うのです。

 

 

 

いくら「これからは英語よ」と言われても、ほとんどの子どもはピンと来ないのが実情です。

「グローバルだ!なんだ!」と言って不安を煽ってもね、仕方がないのです。

 

 

親がいくら娘に「早く結婚しなさい」と言っても、娘は焦りません。

娘が焦るのは「友人の結婚式」だけ。

そのたびに、結婚に対するモチベーションは上がります。

 

 

なんか、変な例え話ですが。

「必要に駆られる」って重要です。

 

 

身近に外国人がいないのです。

街中で見かけるのは中国人ですし。

「英語!英語!」と言われてもピンと来ない。

これって、仕方のないことだと思います。

 

 

 

今、来ているプーケットのリゾートには、様々な国の子供たちがバカンスに訪れています。

子供たちというのは、言語が伝わらずとも友達になれてしまいます。

 

 

もちろん、一緒に過ごすうちに「もっと相手のことを理解したい」という思いが湧き上がってくることでしょう。

そうやって「コミュニケーション」に対するモチベーションが上がったときに、自らの意思でもって学べば良いのです。

 

 

子供たちを見ていると、世界は一つだと感じます。

大人たちは国と国を分断し、そこに物理的な境界線と心理的な境界線を設けます。

あの人たちは何人(ナニジン)で、この人たちは何人(ナニジン)と。

 

 

でも、子供たちにはそれはありません。

「Where do you from?」とは聞いているけれど(笑)

 

 

 

ノリは

「私たち、セントレアから来たよ」

「僕らは関空さ」

みたいな感じ。

 

 

同じ地球人。

ただ生まれた場所が違うだけ。

暮らす場所が異なるだけ。

 

 

そんなノリですね。

 

大人はもっと子どもから学んだ方がいい。

そんなことを感じました。

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」として人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・2018年~2019年 100人のボランティアスタッフをマネジメントして『子育て万博』を主催。

・2021年~2024年 パリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフのマネジメントを担当。

・経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムCrewDocks®︎を開発。企業研修など精力的に活動中。