先日、催眠術師に会いました…

子どもの信頼 子育て 難しい

催眠術…。

なんだか胡散臭い響きですよね。

 

ところが。

実際、生で見て驚きました。

すごいですね。

もうこれは、生で見ないと伝わらないと思います。

 

 

でね、催眠術ってインチキでもないし、マジックでもないそうです。

 

 

人間の意識って潜在意識と顕在意識に分かれるそうでして。

意識できている意識(顕在意識)は氷山の一角。

人間の脳って、3%ぐらいしか働いていないとも聞きますし。

水面下には、たくさんの潜在意識があるわけです。

 

 

それでね、その潜在意識に働きかけるのが催眠術なんだそうです。

 

 

それで、おもしろいのはここからで。

 

 

催眠術にかかる人とかからない人がいます。

場の雰囲気や本人の心理的な部分も大きいそうですが。

 

 

一番は催眠術師に対する信頼なんだそうです。

「この人の催眠術にかかりたくないな」って心の奥底で思っている人はかかりにくいんだそう。

潜在意識が拒絶しちゃうの。

 

 

だから、催眠術師さんは容姿とか雰囲気とかも大事にされている。

 

 

それにね。

 

 

自死を促すような催眠術もありえないんだそう。

潜在意識は自分を守ろうとしているから。

反射とか火事場の馬鹿力なんかもそうですよね。

 

 

結局のところ、術者への信頼。

場作りや見た目、声質に気を使っているなぁと感じました。

これが潜在意識に言葉が届くかどうかの分かれ目のようです。

 

 

で、こういうことって教育の世界でも同じなんですね。

 

 

子どもとの関係性を整えることが一番大事。

いくら教育技術を磨いてもね、もう最後は人と人なわけで。

そこに信頼がなければ、どれだけいいこと言ったって届かないんですよね。

 

 

だから、マインドをもっと磨かないといけないんです。

問われているのは、その「在り方」なのです。

 

 

「先生だから」というだけでリスペクトされる時代は、とうの昔に終わりました。

このことをもっと意識する必要があります。

 

 

「親」と「子」の関係もずいぶん変わりました。

スマホ以前の時代は、子どもたちの世界って、もっと狭かった。

帰宅すれば、家庭がすべて。

 

 

ところが、スマホ以後の時代は、帰宅しても家庭の外とつながっている状態なんですね。

これって、「家庭」というものの形をちょっと難しくしているなって思います。

 

 

先生と児童生徒。

親と子。

大人はね、子どもに対してどれだけ「信頼」を積み立てていけるか。

これ、大切なことだと思います。

 

 

ハッピーな先生になるためのしつもん

子どもの信頼を積み立てるために

できることを何ですか?

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」として人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・2018年~2019年 100人のボランティアスタッフをマネジメントして『子育て万博』を主催。

・2021年~2024年 パリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフのマネジメントを担当。

・経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムCrewDocks®︎を開発。企業研修など精力的に活動中。