なぜ勝敗が決した後、ラフプレーは起こるのか。

夫婦げんか

サッカーの試合を見ていると、ラフプレーが起こるのは「勝敗が決した後」であることが多い。

僅差で競り合っているときにこそ、ギリギリのプレーをしているので、そうなりやすそうに見える。

だが、実際はそうではない。

 

 

勝敗が決するほど大差がつき、あきらめたとき、自分の心を律することができずに、ラフプレーに至る。

イライラして反則を犯す。

 

 

この意味について考えたい。

 

 

僕らが間違いを犯すのは自分の気持ちをコントロールできなくなったときだ。

いわゆる感情的になって、ついつい手を出す、ついつい足を出す、ついつい暴言を吐く。

 

 

本来であれば理性でコントロールできるところ、感情が理性のコントロール量を越えてしまうのである。

 

これは自己肯定感と大きく関わりがあると思う。

自己肯定感は、絶対的なものではなく、時と場合によって揺らぐものである。

 

 

スポーツの試合において大差がつけば、これはいわゆる自暴自棄になりやすい状態だ。

つまり、自己肯定感は低くなり、自己否定の塊になる。

負けゲームを消化していくのだ。

「ダメな自分」をまざまざと見せつけられる時間になる。

 

 

こうなると、自分をコントロールすることが困難になる。

 

 

いじめが起こるのも、この自己肯定感の低さと深く関わっている。

いじめられる側が弱いのではない。

いじめる側が弱いのである。

 

 

弱いからこそ、さらに弱いものを叩く。

叩くことで、自分を肯定しようと試みる。

これもまた、人間関係におけるラフプレーと言える。

 

 

自己を否定している状態のとき、僕らは冷静な判断ができなくなる。

このことを心に留めておきたい。

 

 

怒り、悲しみ、不安、その他のあらゆるマイナスの感情は、いつも心の制御装置を外そうとする。

人を獣に変えようとするのだ。

 

 

さて、自己肯定感が高いと、内的動機に結びつけやすいと言われている。

自分の内側にある「こうしたい」「ああしたい」という思いに純粋でいられる。

いわゆるフローになりやすい状態である。

 

 

一方、自己否定に陥ったときは外的動機に結びつきやすい。

外側の刺激に反応して生きることになる。

「あの人がこういったから私はこうなった」

「あのニュースを見て腹が立つ」

こんな感じだ。

 

 

オリンピックを見た人たちからの、選手に対する誹謗中傷が後を絶たないらしい。

なんとも悲しいことである。

 

 

だが、不愉快な気持ちになった人からしたら、「この選手を見て、自分は不愉快になった」とでも思っているのだろう。

「反応で生きる人」は、「外界の刺激」で感情を揺さぶられ、自分をコントロールできないでいる。

 

 

誹謗中傷が後を絶たない時代となって久しいが、それでもなお誹謗中傷をやめられない人たちがいる。

ある意味では誹謗中傷依存症と呼んでも良いだろう。

他者を叩く人ほど、自分自身に否定的なのかもしれない。

 

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。