女の子とコーヒーを飲むならコンビニが良いか、スタバが良いかという切実な問題


コンビニで買ったコーヒーを飲みながら考えた。

あの、レジで紙コップを受け取ってセルフサービスで淹れるコーヒーである。

 

値段にして100円から150円の代物だ。

味は悪くない。

 

目の前にスタバがあって、コーヒー1杯が400円から500円もする。

あれは、どういうことだろう?

 

店内の雰囲気に対価を払っている、なんて言葉をよく耳にする。

 

 

果たして、それはホントだろうか?

テイクアウトして、そのままお店を出る人もいる。 

店内の雰囲気を堪能しているとは到底思えない。

 

では、コンビニのコーヒーとスタバのコーヒーは、それほど味が違うのだろうか?

ハンドドリップで1杯1杯淹れたコーヒーなら違いのわかる僕も、コンビニとスタバではそれほど変わらないように感じている。

 

 

まして、スタバを利用している人は学生さんも多い。

我が家の子どもたちも利用したりする。

 

 

ランチ代500円にヒーヒー言っている人間が、スタバで1杯500円のドリンクを口にする。

 

 

これはどういうことだろう?

逆に、コンビニのコーヒーが500円にしたら誰も買わないだろう。

だって、コンビニ弁当よりも高くなってしまうから。

 

 

なぜコンビニでは500円で売れないコーヒーが、スタバでは500円で売れるのか。

これはホテルの高級ラウンジで1杯1000円のコーヒーを飲むのと意味が違う。

なぜなら高級ラウンジで飲む客層は、1杯1000円でコーヒーを飲む人たちなのである。

 

 

だが、スタバは違う。

コンビニにもスタバにも行く客層であり、500円のランチに悩む客層なのである。

 

 

さて、この世界は常に相対評価の世界である。

何と比べるか、が重要なのだ。

 

 

ユーザーはコンビニのコーヒーとスタバのコーヒーは比較していないのである。

「タリーズ」や「エクセルシオール カフェ」といったコーヒーチェーンが比較対象となる。

 

 

いやいや。

コーヒー飲むだけだったらコンビニでいいじゃん!とはならないのは、コーヒーが基準になっていないからである。

 

 

相手の大切にしたいことを大切にする。

これが社会生活を営む上でも、恋愛を楽しむ上でも重要なのだ。

 

 

これを知らないと人間関係で事故が起こる。

人それぞれ基準が違うことを念頭において、他者と接する必要があるのだよ。

 

 

「コーヒー飲みたいな」

 

「じゃあ、コンビニ寄ろうか」

 

「えっ?なんで?」

 

「公園のベンチで飲めば良くない?」

 

「えっ?マジで?」

 

「ダメ?」

 

「お店入ろうよ」

 

「もったいないじゃん」

 

「ケチだね」

 

「ケチじゃないし」

 

「いや、ケチだよ」

 

と喧嘩になるわけだ。

 

 

 

 

「味が同じなら安い方がいいじゃん」と考える人を仮にタイプβと名付けよう。

「やっぱ雰囲気大事でしょ?」と考える人を仮にタイプΩと名付けよう。

 

 

 

タイプΩから見れば、タイプβケチな人である。

タイプβから見れば、タイプΩ散財癖のある人に見える。

 

 

 

逆に言えば、相手がどんなタイプかわかれば、お店選びに困ることがなくなるわけだ。

相手がタイプΩならば、1杯1000円のホテルのラウンジにお連れするのも良いかもしれない。

 

 

もっと詳しく知りたい方はLINE公式アカウントから

友だち追加

 

 

ちなみに、このネタは行動経済学の話から引用している。

行動経済学では、「アンカー(錨)を打つ」と考えていて、初期のスタバは「高い」と理解されていた。

ところが、こういったものはだんだん慣れてきて、多くの人が「スタバのコーヒーはこのぐらいの値段だ」という理解になる。

それがアンカーが打たれた状態。

 

 

アンカーが打たれると、それを高いとは思わなくなる。

アンカーを基準に「高い」「安い」と相対評価をするようになるのだ。

スタバができた頃には高かったものが、だんだん慣れてしまい、それが基準になってしまうのである。

 

 

逆に、コンビニのコーヒーは100円から150円というアンカーが打たれている。

中身に大差がなかったとしても、コンビニのコーヒーは100円から150円の飲み物と理解し、スタバのコーヒーは450円から500円と理解されている。

 

 

今回は人材分析アプリCrewDocks®︎の人材分析をもとに、コーヒーのお話を書いてみた。

いわば、アンカーを打たれていても、「費用対効果」みたいなのを考え、本当にその価値あるの?と考えやすいのがタイプβである。

それが彼らをケチな人に見せるわけだが、一方で経済観念のしっかりした人にも見せる。

 

 

人間を多面的に理解するというのは、そういうことなのだ。

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。