4タイプ別 人材分析⭐︎ギャンブルするタイプvs勝てる戦しかせぬタイプ

パッと思いついたら、すぐ動くタイプの人がいる。
「面白そう!」「楽しそう!」と感じたら、サクッと動くのである。
それで損をすることもあるけれど、先行者利益を得ることも多い。
一方、熟慮して動くタイプもいる。
こういう人は先行者利益を得ることはないけれど、大きな失敗もしない。
いわば、ギャンブルはせず勝ち馬に乗るところがある。
DOC(DOC理論)では人を4つのタイプに分類している。
RED(赤)タイプ・Blue(青)タイプ・Yellow(黄)タイプ・Green(緑)タイプ。
その人のものの見方や感じ方の傾向を3つのタイプに分類している。
【Apple Store】
https://apps.apple.com/jp/app/crewdocks/id1626940245
【GooglePlay】
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.hikoni.crewdocks
思考優位と感性優位の人がいる。
頭の中で考えるをきっかけにするタイプが思考優位な人。
逆に、感じたことをきっかけにするタイプが感性優位な人だ。
RED(赤)タイプとGreen(緑)タイプは感性優位な人が多い。
彼らは皆、感じることをきっかけに行動を始める。
論理的な何かをきっかけにするよりも感じて動き出すタイプと言える。
このタイプの人というのは単独で現実世界を動かしていく力は弱いので、人と手を取り合って前に進む必要がある。
緑β(ベータ)タイプだけは例外で思考優位なところがある。
Blue(青)タイプとYellow(黄)タイプは単独で現実を動かしていけるだけの力が強い。
ゆえに、一人で進もうとしがちだ。
物事を大きく成長させたければ、単独できることには限りがあることを自覚し、やはり仲間と手を取り合いたい。
こういう人は思考優位である。
損得や経済を念頭に起きつつ、現実的な行動を選んでいく。
青β(ベータ)タイプである僕は自己実現のために努力を惜しまない。
α(アルファ)タイプ・β(ベータ)タイプ・Ω(オメガ)タイプという3タイプで考えた場合、β(ベータ)タイプが最も現実世界を動かす力に優れる。
とりわけ青β(ベータ)タイプというのは、目標を設定し、そこに辿り着くためのロードマップを描き、淡々と行動する。
そういう人だから成果を出すことは好きで得意なことだ。
こういうことは、緑β(ベータ)タイプもお得意である。
ただ、この人たちは勝つべきところで勝つが、負けても良いところでは負ける。
最後に勝っていれば、序盤はいくらでも負けを受け入れるところがある。
負け戦は決してしない。
それが計算高いのか、それともセンスのなせるワザなのか。
僕にはわからない。
とにかく緑β(ベータ)タイプは人付き合いもうまく、軽やかに接する。
そんな姿を見て、いつも「お上手ですね」と褒め称える。
「カメレオン」のように変幻自在。
相手に合わせて変幻自在にコミュニケーションを操りながら道を切り開いていく。
そういうことはβ(ベータ)タイプはあまり得意ではない。
どうしても自分を貫いてしまう。
実直といえば聞こえはいいが、変に生真面目な性格とも言える。
柔軟に言葉を操るというよりは、「俺は俺」という感じで自分を貫いてしまう。
ゆえに、リーダーとしては一本筋の通ったところがあるのだけど、柔軟さには欠ける。
だから、そういうところを意識できると、リーダーとしての魅力が増す。
他者の言葉に耳を傾ける度量を身につけたらパーフェクトだ。
さて、緑β(ベータ)タイプが決して負け戦をせぬタイプとするならば、黄β(ベータ)タイプは負け戦だろうがなんだろうが、「面白い」と思ったらまずは挑んでみる。
なんといってもノリが大事。
「楽しい」をテーマに生きているんだろうな、ということがよく伝わってくる。
だからだろうか。
黄β(ベータ)タイプがいると、組織の明るさが2倍になる。
彼らはノリで動くところがある。
それでいい。
それこそが「その人らしさ」である。
「面白そう!」と思って即行動する。
だから、無駄になることも多いけれど、それでいい。
興味関心の赴くままに走らせていけばいい。
緑β(ベータ)タイプはそういうことをしない。
無駄が嫌いなので、取捨選択をしっかりする。
ゆえに、動きはゆっくりである。
黄β(ベータ)タイプが短距離走を繰り返す人ならば、緑β(ベータ)タイプはマラソンランナーである。
メルマガ登録
毎朝6時に「人間関係づくり」をテーマにしたメルマガをお送りしています。
↓↓↓画像をクリックして登録してくださいね。
