なぜ縁起のいい日は、こんなにもいっぱいあるのだろう?


ここ数年、「一粒万倍日」とか「天赦日」とか、いわゆる「縁起の良い日」というのをSNS上でよく見かけます。


昔は「大安」ぐらいしか意識せず、それだって「結婚式」とか「お引越し」とかのお日柄を見るぐらいでしたが。


いろいろな種類の「縁起の良い日」があります。
それで調べてみたら、「縁起の良い日」って1年間にですね、わりとたくさんあるんです。


「縁起の良い日」って、そんなに多くない方がいいのにな、って思います。
だって、数が少ない方が「ありがたみ」ありません?


お正月に初詣に行くのは、やっぱ年に1回だからです。
これが「毎月1日は初詣の日」だと、「ありがたみ」が減ってしまいます。


近所のスーパーの特売日は火曜日で、「火曜特売」の日は大変混雑します。


その価格でお客様が殺到して売上が上がるなら「毎日特売」にすれば良いのですが、やはりそれだと「ありがたみ」がなくなります。


そんなわけで、昔の人たちは「縁起の良い日」をなぜこんなにたくさん作っちゃったんだろーな?という疑問が湧いてきます。


「縁起の良い日」というのは「結婚式」とか「お引越し」だけでなく、起業とか、サイフの新調とか、いろいろとスタートするには良い時期とされています。


そう、「縁起の良い日」って、僕らに「行動」を促す日なのです。
「神社になんか行かないぜ!」って人も、お正月だけはその重い腰をあげちゃうわけです。


「縁起の良い日」が定期的にやってきては、「さあ、動き出そうぜ!」と僕らに語りかけてくるわけです。


人間は変化を嫌う生き物。
「行動しなきゃ!」と思っても、なかなか思ったように動けません。


「ダイエットは明日から」だし、新年の抱負は3日で忘れる生き物です。


そのような人間の「人間らしさ」を昔の人たちはよく理解していたのだと思います。


それで行動のきっかけとなる「縁起の良い日」をたくさん作ってくれたわけです。


「さあ、動き出そうぜ!」というメッセージを受け取る日ってことになります。


神社で手を合わせ祈願する。
でも、祈るばかりで行動しなかったら何も始まりません。


「恋愛成就」を願ったあとで、家にずーっと引きこもり、「いつかこの電話に間違い電話がかかってきて、そこから恋に発展するの💕」とか思ってみても、そんなことは絶対に起こらないわけで。


神様も「動いた人間」にはご褒美をくれるでしょうが、動かぬ人には手の施しようがないのであります。


まあ、とにかく動けよ、と。
地球は行動の星ですから。


ただ、「縁起の良い日」に何かを始める人は増えましたが、その行動を継続できる人は少ない。


ここがまた人間の課題です。


動き出す、そして続ける。
これが大事なのさ。


そのためには「小さく始める」が重要です。
無理のない範囲で始めないと続かないのですなぁ。


スタートは気合いが入るから、ドカン!と始めてしまう。
すると、続けるのがシンドくなって、あきらめる。


3日坊主誕生!
だから、縁起の良い日に小さく始める。

それがいいんじゃないかな?と思っています。
 
 
 
 
 
▽▽▽運気を学ぶ無料のFacebookグループを作りました▽▽▽
 
 
 
お気軽にご参加くださいね。
 
 
 
 
 
くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」として人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・2018年~2019年 100人のボランティアスタッフをマネジメントして『子育て万博』を主催。

・2021年~2024年 パリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフのマネジメントを担当。

・経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムCrewDocks®︎を開発。企業研修など精力的に活動中。