「話し合い」が深まらないのは「話すこと」のし合いだから

話し合い活動 聴き合い活動

「話し合い活動」って、本当に意味がありますか?

学校でよく行われる「話し合い活動」

机をくっつけて話し合う。

 

授業に学活に道徳に。

よく用いる手法です。

あれって、本当に深まっているのでしょうか。

 

僕もよく班をつくって話し合うんです。

それで、一定時間話し合ったら子どもたちに問いかけます。

 

「今の話し合いで印象に残った友だちの言葉を紹介してくれる?」

 

すると、おもしろいことに、ほとんどの子が覚えてないんです。

あんなに一生懸命、クラスメイトが話をしていたのに、覚えていないのです。

 

話し合ったことを覚えていない理由

「話し合い」って「話」「し合う」んですね。

子どもたちはちゃんと言われたことをやっています。

 

「◯◯について話し合いなさい」なんて課題を出せば、ちゃ〜んと「◯◯」について、自分の考えを話すんです。

 

だけどね、「話し合い」だから、聞いてないんです。

一生懸命、「話」を「し合う」から。

 

よ〜く見ていると、同じ班の子が話をしている最中も、一生懸命何を話そうかなって考えてノートにペンを走らせている子がいるんです。

でも、それって悪くない。

 

子どもたちは一生懸命、自分が何を話そうか、考えているんです。

どんな風に話したらいいかって考えるんです。

 

だけどね、だれも聴いてない。

一応、賢い子は聴いてるフリはしてくれる。

でもね、全然聴いちゃいないんです。

 

聴いたフリしながら、自分の番が来るのを待っている。

脳みそは、「何を話そうかな?」って、何度もリハーサルを繰り返しているのです。

 

 

聞き手がいないのに話さなきゃいけない。

こんなに苦痛なことってないなって思います。

 

「こうでなければならない」を捨ててみる。

でも、やっぱり「話し合い活動」って昔からあって、僕らもそういう教育活動が、正しいことだと思ってしまう。

 

そうやって、昔から「いい!」って言われている方法を選ぶ。

すると思考が停止するんです。

 

「こうでなければならない」って感覚を手放せるといいですね。

 

「学校はこうでなければならない」

「先生はこうでなければならない

「授業はこうでなければならない」

 

そういうのが、教育活動を小さくまとめてしまうと思います。

 

昔からやっているから「話し合い活動」は素晴らしい!

それを疑ってみる。

 

昔からやっている「話し合い活動」だけど、あれって意味あるの?

 

そんな思考をしていくことで、目の前の子どもたちにピッタリの教育活動は見つかるのだと思います。

 

ハッピーな先生になるためのステップ

 今まで「いい」とされてきたものを疑ってみる

 

 

 

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」として人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・2018年~2019年 100人のボランティアスタッフをマネジメントして『子育て万博』を主催。

・2021年~2024年 パリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフのマネジメントを担当。

・経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムCrewDocks®︎を開発。企業研修など精力的に活動中。