なぜイラッとした事件を思い出すと、イライラが再燃するのか〜記憶と感情はセット〜

怒りの感情

僕らの感情のスイッチを入れる「大脳辺縁系」には「扁桃体」という器官があります。

「扁桃体」は視覚や聴覚、触覚などから情報を受け取り、快不快(好き嫌い)を判断します。

 

 

「扁桃体」のお隣には「海馬」という記憶装置があり、快不快(好き嫌い)の記憶を蓄積させていきます。

 

 

僕は音楽が好きです。

思い出と音楽は密接に繋がっています。

先日、カーラジオから渡辺美里さんの『夏が来る』という曲が流れました。

 

 

ちょうと中学生の頃、お付き合いさせていただいた年上の彼女から、このアルバムを借りた記憶がパッと思い出されて、甘酸っぱい青春の1ページが蘇ってきました。

そのとき感じた失恋の消失感みたいなものも、一緒に感じました。

不思議なものですね。

 

 

実はこれ、「扁桃体」のせいなんです。

 

過去の出来事を思い出すと、一緒にそのとき感じた感情も思い出させてしまうんだそう。

ほら、腹が立って出来事を思い出すと、今でも怒りがフツフツと沸いてくるなんてことがありますよね。

 

 

感覚と思考、感情は互いに深く関係しあっています。

これらを切り離して考えることはできません。

 

 

そういえば、右脳は感情を、左脳は理論を司るといわれています。

右脳は空間認識や想像、直感を、左脳は言語認識や計算、分析を担当します。

 

 

生まれた感情を論理的に説明しようと試みる僕は左脳派の人間です。

一方で、その感情を芸術的に表現するのが右脳派と呼ばれています。

 

 

ちなみに、僕がお伝えしているDOC理論では、人間をざっくり12タイプに分類して分析しています。

比較的左脳派タイプが黄色青色の6タイプで、右脳派が赤色緑色の6タイプ。

ただし、緑色のβタイプは、言語優位のようです。

 

 

感情をどう表現するかの参考にしてみてください。

 

 

さて、感情は表情に表れやすいと言われています。

恐怖や悲しみは目と瞼に、幸福感は鼻や頬、口に、驚きは額や眉に表れるのだとか。

顔の右半分と左半分では、左半分の方がはっきりと表れる。

また、顔が赤くなるのは恥ずかしさや怒り、青くなるのはさらに激しい怒りか恐怖なのだとか。

 

 

悲しみ、幸福、怒り、軽蔑、嫌悪、恐怖、驚きの7つの感情は、表情から読み取りやすいようです。

 

 

いずれにせよ、人間の機能として設定させていることなので、感情は顔に出てしまうのも仕方のないことです。

とりわけ、人間関係で問題になるのは「怒り」かと思います。

 

 

感じるのは仕方のないこと。

腹が立っている気持ちを悟られるのも仕方のないこと。

では、どうすれば良いのでしょうか?

 

 

メルマガ登録

毎朝6時に「人間関係づくり」をテーマにしたメルマガをお送りしています。
↓↓↓画像をクリックして登録してくださいね。

メルマガヘッダーメルマガ登録はこちら

 

 

 

 

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。