人間関係を構築する第一歩は、理解しようとすることです。

人間を理解すること

僕らは一人で生きていくことができません。

だから、必ず誰かと関わって暮らしています。

 

 

家庭では夫や妻、子どもたちと。

一歩、家庭を飛び出せば、地域の人がいて、駅には駅員さんや見知らぬ人たちがいて。

職場では同僚や上司、部下、お客様がいて。

 

 

僕らは一人になる時間はあっても、一人で生きていくというのは不可能です。

人間の悩みのほとんどは人間関係の悩みだと言われています。

 

 

「あの人の言っていることはおかしい」

「あの人のやっていることは間違っている」

 

 

なんで?なんで?なんで?

 

 

僕らはそうやって、自分と主義主張の異なる人、考え方の異なる人、価値観の異なる人、とにかく自分と違う人を見て、「なんで?」という問いを繰り返します。

 

 

人の性格は変えられない。

人の考えも早々には変えられない。

それなのに、僕らは他人を変えることには一生懸命です。

 

 

でも、僕らにできることは「理解すること」しかありません。

その言葉の裏には何があるのか、その行動の背景には何が隠されているのか。

そういうことを理解しようとして初めて、僕らの距離は縮まるのです。

 

 

ここに「人間関係を整える」ためのヒントが隠されています。

 

 

ある男の子がいました。

この子はひどく暴力を振るう子でした。

クラスメイトはこの子を「暴力的な子だ」とレッテルを貼り、先生たちも注意深く見守りました。

 

 

「暴力的な子」というフィルターで彼を眺めてしまったがために、先生は事あるごとに注意しました。

些細なことでも注意しました。

だから、彼は「先生に信頼されていない」と感じていました。

 

 

あるとき、また彼は暴力を振るいました。

クラスメイトは断罪し、先生はロクに彼の話を聞かずに叱りつけました。

 

 

彼にはお母さんしかいませんでした。

お母さんは体が不自由で、いつも足を引きずって歩いていました。

お母さんは彼にはとても優しい母親でした。

 

 

クラスメイトがそんなお母さんのマネをしたのです。

足を引きずって歩くマネをして、馬鹿にしたのです。

彼は怒り、暴力を振るいました。

 

 

決して暴力は許されることではないけれど、その事件の背景を知ると見え方はまったく変わってきます。

 

 

彼の話を聞いて「理解しよう」と努めた先生がいました。

先生は怒らず、彼の話に耳を傾けました。

 

 

最初は他愛のない雑談から入り、最近の様子などをおしゃべりしました。

「どうせ叱られる」と思っていた彼は、拍子抜けしポツリポツリと家庭の話をしてくれました。

それで母親の話をしてくれて、「クラスメイトが母親のマネをしてきたんだ」とつぶやきました。

 

 

すべては

「理解しようとすること」

から始まります。

 

 

 

「理解すること」は簡単ではありません。

でも、「理解しようとすること」は誰にでもできます。

人間関係を整えることにつながることがご理解いただけたのではないでしょうか。

 

 

 

メルマガ登録

毎朝6時に「人間関係づくり」をテーマにしたメルマガをお送りしています。
↓↓↓画像をクリックして登録してくださいね。

メルマガヘッダーメルマガ登録はこちら

 

 

 

 

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。