察しの悪い人と説明が下手な人のミスコミュニケーション
この世界に生きる人をザックリ2つのグループに分けてみたいと思います。
察しが悪い、気が利かないタイプの人がいます。
人の考えていることを察するのが苦手な、いわゆる鈍感な人です。
こういうタイプの人は、ちゃんと説明してほしいタイプなんですね。
「言わなきゃわからないじゃん!」と考えています。
一方で、察してもらいたいタイプの人もいます。
この人たちは、説明することが苦手です。
「言わなくてもわかるじゃん!」と考えます。
ですから、この二人がいると、なかなかうまくいきません。
いわゆる「相性が悪い」ってのは、こういうことをいうのですね。
察しは良いけど説明が苦手なタイプと説明は得意だけど察しが悪いタイプ。
あなたはどちらの傾向が強いでしょうか。
僕らの人材分析システムでは、βタイプは察しが悪い傾向にあります。
Ωタイプとαタイプは察しが良いですが、説明は苦手です。
Ωタイプの説明は端折られやすい傾向にありますし、αタイプの説明は余分な話が多くなる傾向にあります。
察することが苦手なタイプは、感情を言葉にすることも苦手です。
自分の気持ちを伝えることをせず、情報伝達こそがコミュニケーションにおいて大切なことだと考えます。
ですから、共感力が弱くなります。
ですから、「自分は察することが苦手だな」という自覚がある場合には、できるだけ相手の感情に寄り添ってみると良いでしょう。
この「察することが苦手タイプ」は、わりとアドバイスを好むところがあります。
ついつい言いたくなるんですね。
で、このアドバイスというヤツは、「屁」みたいなものです。
ええ、おならです。
どうしてもしたくなります。
我慢できません。
黙っていられないんですね。
で、人前でプーっとしたらどうでしょう。
下品な人だな、と思われますね。
ちょっと距離を置かれますね。
アドバイスってそういうものです。
「察してほしい人」はですね、共感を求めています。
でも、「察することが苦手な人」はですね、そこでアドバイスしちゃうんですね。
「私、昨日、こんなに悲しいことがあったんだよ」って話を聞いて、「じゃあ、こうやってしたらよかったのに」って、アドバイスしちゃうんです。
違うんですよね。
欲しいのは「共感」なんです。
「うわー。それは悲しかったねぇ」が正解です。
人間関係づくりにおいては、できるだけアドバイスしないことを心がけています。
アドバイスしたくなったら、「屁をこきたくなった状態」だと思ってください。
我慢して溜めておいてください。
人前でおならをしてはいけません。
一方、察してほしいタイプの人の話し方は結論を先送りしがちです。
最後まで聞かないと、何が言いたいかわからないコミュニケーションをします。
できるだけ話のオチを最初に伝えます。
僕はこのコミュニケーションを「古畑任三郎方式」と呼んでいますww
犯人を先に伝えて、その理由を明らかにしていきますよね。
あれです。
先に結論を伝えてから、順を追って説明していく。
こういうことを心がけると人間関係はうまくいきます。
コミュニケーションの違いを理解した上で、相手のコミュニケーションに合わせていくのですね。
メルマガ登録
毎朝6時に「人間関係づくり」をテーマにしたメルマガをお送りしています。
↓↓↓画像をクリックして登録してくださいね。