人間関係があればこその「俺、そういうの、好きじゃねーわ」


「俺、そういうの、好きじゃないな」

 

僕は女の子たちにそう声をかけた。

あれは今からもう20年も前の話になるか。

 

 

僕のクラスにちょっと悪い意味で目立ってしまう女の子がいた。

運動が苦手で走るのが遅いだけでなく、よく転ぶ。

授業中も手を挙げて発言するのだけど、発問をよく聞いていないのか、明後日の方向の答えを言う。

そのたび、教室の中に失笑が漏れる。

 

 

いわゆる「からかいの対象」になりやすい子だった。

 

 

それで水泳の時間、僕はたまたま授業がなかったので、プールサイドで子どもたちの様子を眺めていた。

 

 

その日は、特に女子生徒の見学者が多く、「見学」と称しておしゃべりに花を咲かせていた。

 

 

それで、クラスでもちょっと目立つ女の子たちが、その女子生徒に声をかけた。

「◯◯ちゃんってさ、◯◯くんのこと、どう思うの?」みたいな話をする。

すると、その子も調子に乗って「◯◯くん?別に興味ないな」とか、大きな声で答えてしまう。

 

 

とにかくその声が無駄に大きい。

水の中で待機している子どもたちも丸聞こえなのである。

 

 

「じゃあ、◯◯くんは?付き合いたいとか思わないの?」

 

「えーっ!付き合いたくない!」

 

 

何もわからず聞いていれば、それはただの恋バナなんだけど。

聞いている僕は不愉快な気持ちになった。

 

 

その女の子をからかっているのは明白なんだけど、その子もその子でそういう空気は読めないので、とても大きな声で男子を馬鹿にしたようなことを言う。

 

 

プールに入っている男子たちは面白くないわけだけど、僕の目もあって気にせぬ素振りを見せる。

 

 

そんな僕が近くにいるのに、彼女たちも「◯◯くんのことはどう思う?」「◯◯くんは好き?」と尋ねてゲラゲラ笑っている。

 

 

その醸し出す雰囲気は悪意が満ち溢れているんだけど、言葉だけにフォーカスすれば、ただの恋バナであり、「私たちは悪くないわよ」と堂々と話している。

 

 

それで僕は、「あのさ、なんかお前らの会話、俺は好きじゃねーな」とつぶやいた。

 

 

そしたら、そのからかわれている方の彼女が「私たちは楽しく話してるだけです」とか言うのである。

 

 

からかってる側は賢くて、僕の、「あのさ、なんかお前らの会話、俺は好きじゃねーな」ですべてを察し、「しまったな」という顔をしている。

 

 

からかわれている側の「私たちは楽しく話してるだけです」に内心イラっとしながら、「そういうの、デカい声で言われた男子の気持ち、考えろよ」と伝えた。

 

 

それで男子も幾分、溜飲を下げた様子だった。

その子のために言った言葉ではなく、こちらはプールの中で男子たちの気持ちを鎮めるために伝えた言葉だった。

 

 

いじめの指導って簡単じゃないよな、といつも思う。

テレビドラマのように、顔に落書きしたり、あからさまに暴力を振るったり、そういうわかりやすいのって、ほとんどなくて。

 

 

だいたいは微妙なラインを突いてくる。

だから、いじめる側は「からかってるだけです」とか「遊んでるだけです」とか言いがち。

 

 

いじめられてる側も、「いじめられている」と思う子もいれば、「楽しくやってるのに邪魔しないでよ」的なニュアンスで捉える子もいたりして。

 

 

どこからが「いじめ」で、どこからがいじめじゃないかって線引きは、案外難しいものだったりする。

 

 

「感じ方」という曖昧なラインに「指導」という直線を引くのはなかなか困難な作業なのである。

 

 

そんなわけで、僕はやっぱりいじめる側が醸し出す、嫌な雰囲気ってのを敏感に感じ取っていたわけだけど、この嫌な雰囲気ってのはあくまでも嫌な雰囲気なわけで、「指導の対象」にはしづらい。

 

 

「あなたたちは嫌な雰囲気なので、嫌な雰囲気はやめましょう」と指導するのは、曖昧なラインに直線を引く感じで、なんだかぼんやりした指導になる。

 

 

ぼんやりした指導って信頼を失いやすい。

 

 

それで僕は、「なんか好きじゃねーな、そういうの」とよく話していた。

「感じ方」には「感じ方」で返す。

この方が伝わりやすい気がするんだよね。

 

 

 

で、これって子どもたちと人間関係ができていないと通じない。

 

 

ちゃんと人と人との関係ができているからこそ、「俺、そういうの、好きじゃねーわ」と伝えると、それで「しまったな」という気持ちになってくれる。

 

 

生徒指導って声の掛け方とか立ち振る舞いよりもさ、先に人間関係作りなんだよな。

人間関係ができてたら、「俺、そういうの、好きじゃねーな」で伝わるんよ。

 

 

だって、子どもって馬鹿じゃないもん。

悪いことしてるときは、やっぱり心のどこかで罪悪感ってのを感じててさ。

それでも楽しいから、ちょっとやっちゃう。

 

 

だから、「俺、そういうの、好きじゃねーな」の一言で、その罪悪感をプッシュしてやって、ハッと我に返るんですわ。

やっぱね、人間関係なのよ。

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。