なぜ校則で下着の色まで指定するのか

学校のルール、いわゆる校則にはおかしなものがあります。
TikTokに動画をアップしたのですが、「下着の色まで指定するのはやりすぎでは?」ということに対する僕の見解を動画にしてみました。
校則ってね、そのルールがなぜ生まれたのか。
その背景を理解したうえで運用していくのが大事なんです。
でも、多くの先生はそれを忘れています。
ルールだから叱る、ということをやりがちです。
なぜそれはいけないのか。
なぜそのルールが生まれたのか。
そのことを無視して、「ルールだから守らなければならない」という凝り固まった意識で生徒指導をします。
だから、子どもとぶつかるし、世間から批判されるんです。
ツーブロックなんてその典型です。
ツーブロックのどこがいけないのか。
そういうことはすっ飛ばして、「ツーブロックはいけないと決まっているからいけない」となってしまうんですね。
「理由は知りません。そう決まっているから指導しているのです」
そんな感じです。
昔、縮毛強制、いわゆるストレートパーマが生徒指導で話題になりました。
まー、ホントに強い天然パーマの女の子がいてね、その子がストレートパーマをかけて真っ直ぐにしたいと言うんです。
それが嫌で不登校になったり、友達にいじめられたり、自信をなくしたりするぐらいなら、ストパぐらいよくね?と僕なんかは思うわけです。
でもね、答えはノーでした。
ストレートパーマもパーマだから、校則に違反していると言うのです。
あれ?馬鹿なのかな?
この人たち、馬鹿なのかな?
と思いました。
いやいやいやいや。
そうじゃねーだろ?
中身見て、是々非々で対応するのが、血の通った人間のやる仕事だろうが、と思いましたが。
その頃の僕にはそれを覆すだけの力がありませんでした。
年を重ね、それなりの立場を得てからも、生徒指導の方針ではよく古参の人たちとぶつかりました。
それでよく言われたんです。
「なんで変えようとするの?」って。
いやいやいやいや。
変えようとしてるんじゃね〜って。
時代に合わない古いルールだから見直そうぜって言ってんの。
わかんない?
わかんないよね?
だって、馬鹿だもんね?
…と10年も過ぎた頃には校長だろうと、50代のベテランだろうと、なんなら教育委員会の指導主事だろうと、「こいつ、バカだな」と思ったら「ねえ、馬鹿なの?」と言ってしまう人間だったので、こういうくだらない話はバチバチぶつかりました。
以前、髪型の指導で俺はOKしてるのに、他学年の先生がですね、「それはダメだ」と指導しましてね、「先生、なんで?」って質問に来たわけよ。
それでその先生に尋ねたのね。
「何がいけないの?」って。
そしたら、こう言われたの。
「先生、生徒手帳に中学生らしい髪型って書いてあるじゃないですか?」って。
えっ?で?
「あの髪型は私から見て中学生らしくないから注意しました」って言うのよ。
まー当然、揉めるよね。
なんだよ、中学生らしい髪型って。
そんな話をしたら、「先生を何年もやってたらわかるじゃないですか?中学生らしい髪型ぐらい」って言われてね。
ぶっ飛ばしてやろうかと思ったけれど、僕は平和主義者で品行方正だからね。
そんなことはしない。
「もういいや。お前、俺の学年の生徒に口出すなや。この学年のルールは俺だから」って。
いや、もう、組織人としてダメなのはわかりますよ。
一従業員としては、従順にルールを守ってですね、足並みを揃えるべきなんでしょ。
わかります、わかります。
でもね。
でもですよ。
あまりにも頭が悪い!!
いや、言っとくけど、俺は力づくでルールを守らせることもできる人間よ。
「ダメなものはダメ」って切り捨てて、保護者から問い合わせがあっても突っぱねるぐらい余裕っすよ。
でもね、そんなことしてこんなわけのわかんないルール押し通して、子どもと保護者との関係を打ち壊して何になるのよ?って思ったのね。
「ルールだからダメ」じゃなくてさ、マジで時代に合わせてアップデートしていく必要があるんだと思うよ。
じゃないとさ、「理不尽だー」って思われて関係性を壊すだけじゃん?
別に「何でもOKにしろ」って話じゃないの。
アップデートしろよ、って話ね。
で、生徒の下着の色を指定する校則のお話ね。
たぶんそれを作られた背景があるのよ。
派手な下着で着て、指導しても従わなくて、「ルールにないじゃん!」みたいな流れがあったんだろうなって想像がつく。
あと、大昔から改訂されてないんだろうね。
昭和っぽいもんね。
だからさ、現代の事情に合わせて見直せばいいんだよ。
ぶっちゃけそんなルール作って、指導しなきゃいけない方が面倒くさいじゃん?
俺、よく「ルールを増やそう」とする先生を見ると、それはやめろと言ってたもん。
ルールを増やすと指導することが増えるのよ。
ルールがなかったら指導しなくてもよかったものが、ルールがあると注意しなきゃいけなくなるでしょ?
例えばの話、下着なんて白でもベージュでも何でもいいじゃん?
たださ、真っ赤とかで透けてたら、「お前、それはないだろ?」って話ができる人間関係だけあればいいんだわ。
俺は今まで、そんな下着の色指定している学校に赴任したことはないけどさ。
注意したことはあるぞ。
「お前、もうちょっと考えろや!」って。
「先生、エッチー!」とか言われながら、「馬鹿か、お前」って。
笑いながらのやりとりだけどね。
「とりあえず今日はジャージはおっとけ」って具合に話すことはあるよね。
いや、つまり、コミュニケーション取れる人間関係があったら、ルールなんてなくてもいいんだよね。
ルールで縛らなきゃいけないのは、ルールがないと指導できない人間関係にあるんだわ。
マジで、結局人間関係なんよ。
