「くだらねえこと」は「くだらねえ」って言ってもいいんだぜ。

生徒指導の悩み

教室をつまらなくしてるヤツはだれだ?

自分の人生を生きる。

言葉にすれば簡単だけど、人生は「やらなければならないこと」にあふれている。

義務感からやること。

常識的にやらねばならぬこと。

 

 

僕も、そんな世界で生きてきた一人だ。

いや、もしかしたら、今だってそんな世界の住人の一人なのかもしれない。

 

 

学校なんて、もう本当にそんな世界だよね。

 

 

「こうでなければならない」を教える場所。

「やるべきこと」をやれるようにする場所。

 

 

はっきり言っておこうか?

個に応じた指導なんて嘘っぱちだよ。

とりあえず、グループ分けしておけば、「個に応じた」つもりになっている。

そんな先生、山ほどいるよ。

 

 

個性の尊重?

本当にそう思ってる?

自己主張できる子どもを見て、「うぜ〜!」って思ってない?

 

 

僕は思ったよ。

自分の考えを主張されると困るもん。

 

 

「先生、なんでこんなルールがあるんですか?」

 

 

そんな質問をされると困るよね。

 

「ルールだから」としか答えようのないものが山ほどある。

いわゆる「ダメなもんはダメ」という理論だ。

 

 

そんなわけで、学校には「こうでなければならない」がたくさん存在する。

まあ、そうやって優秀な従業員を育てている。

国家の繁栄のため、企業が潤うため、優秀な「駒」が必要なのだ。

 

 

そういうことが苦しくて仕方がなかった。

指導なんてしたくないのに、指導しなければならない。

それが苦しくて仕方がなかった。

 

 

ツッパって行こうぜ

くだらねえルールがあって、そのルールを「くだらねえ」と言うと、「何、あの人?」と言われる。

そういう人間なのに、生徒指導の担当が回ってくる。

ルールを作る側の人間になる。

 

 

おもしろいもので、僕はどんどんルールをなくそうとする。

できるだけ削っていきたかった。

 

 

だが先生ってのは、おもしろいもので。

「こんなときはどうなの?」

「あんなときはどうなの?」

ルールを作ることが好きだ。

その結果、ルールがどんどん増えていくのだ。

 

「ルールを作るってことは、それを守らせることだよ。

ルールが増えるほど、指導することが増えるんだよ」

 

そう訴えてきた。

究極のところ、ルールがなくなれば叱る必要なんてゼロになるのだ。

 

 

ある学校に赴任したとき、ビックリした。

「これがウチのルールです」

そう言って渡された生徒指導のルールは10ページ以上あった。

 

「なんすか?これ」

 

「ウチの独自のルールだから。覚えてもらわないと足並みが揃わないから」

 

「へ〜っ…」って言いながら、ソッコーでシュレッダーかけてやった。

まあ、もちろんガタガタ言ってくる人もいるわね。

 

「そのルール、子どものためになってね〜から」

 

「それ、先生たちにとってのルールで、子どものためのルールじゃないんだわ」

 

叩かれようが、文句言われようが、譲れないものは譲れない。

そうやって本質を生きてると、子どもたちは信頼する。

 

 

「ルールを甘くすればいい」って話をしてるんじゃないの。

言っとくけど、甘いとか優しいとかは、あまり子どもたちの関係性に影響はない。

 

そうじゃないの。

「この人、本物?」ってことを子どもたちは敏感に感じとってるわけ。

 

くだらねえルール見て、「くだらねえ」って言える本物の教育者が増えてほしいよね。

「どこ向いて教育やってんの?」ってことになっちゃうからさ。

 

 

ハッピーな先生になるためのしつもん

ねえ、それ、本気で、そう思ってんの?

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。