想いを伝えるときに必要な◯◯
感情を表す言葉の数には違いがある。
私たちの感情を表す言葉。
たとえば、「悲しい」とか「胸が痛い」とか「腹が立つ」とか「むしゃくしゃする」とか。
だいたい日本語には何語ぐらいあるかご存知ですか?
諸説あるそうなのですが、日本語にはおよそ4000語もあるそうなのです。
では、英語はどのくらいあるのでしょうか。
実は600語ぐらいしかないののだそうです。
(追記→英語科の林先生によれば英語も3000語ぐらいだそうです。諸説あるようですね。)
言葉の数だけ感情があるわけですから、日本人というのは実に多様な感情をもっているようです。
ただ、4000もある感情を表す言葉ですが、大きく分けると4種類に分類できるそうです。
それが「喜」「怒」「哀」「楽」。
僕らの心にある感情は、この4種類に分けれられます。
感情は想いを伝えるために使っている
この「感情」を僕らは、何かを人に伝えるときに用いています。
たとえば、子どもたちに「きれいに黒板を消させたい」とします。
これを、「喜」「怒」「哀」「楽」の4つの感情、それぞれで伝えてみてください。
喜びの気持ちで伝えるとしたら?
怒りで伝えるとしたら?
哀しい気持ちで伝えるとしたら?
楽しい気持ちで伝えるとしたら?
みなさんはどのように伝えますか?
「喜」
「黒板がきれいになったら、うれしいなぁ」
「怒」
「なに、この黒板!さっさと消しなさいよ!」
「哀」
「黒板がきれいに消せてなくて、悲しいです」
「楽」
「さぁ、先生と一緒に黒板をきれいにしてくれる子いる?」
いかがでしょうか?
怒りを使った表現は使い慣れている。
「喜」「怒」「哀」「楽」のどれが考えづらかったでしょうか。
「喜」「怒」「哀」「楽」のどれが考えやすかったでしょうか。
おそらく、ほとんどの方は、「怒」で伝える方法がすぐに思いついたのではないでしょうか。
つまり、これは僕らが「怒り」で何かを伝えるということに慣れているということを表しているようです。
このお話は、「日本アンガーマネージメント協会第一支部」の大戸浩基さんからお聞きしました。
大戸さんのお話では、「怒ることは悪いことではない。でも、怒る必要のないことで怒らないようにすること。自分はなんで怒ったんだろう?って怒りに対して後悔しないようにすることが大事」とのことでした。
「ハッピーな先生」は「喜」「努」「愛」「楽」で、想いを伝えていきたいですね。
ハッピーな先生になるためのステップ
怒らない、怒らない。一休み、一休み♪(一休さん風)